防火地域・広い木の家を建てる選択肢_木造耐火住宅_ZEH二世帯・台東の家

202301127_iihiblog.jpg

生まれ育った町に住み続けること。

地方で育ち東京に上京して暮らす私にとって
とっても羨ましい人生の選択肢だと感じます(*^-^*)

まもなく完成する台東の家は、
そんな素敵なことを叶えている家族のお家♪

タイトルにもありますが...

防火地域内で
敷地条件に合わせた自由な設計で
広い木の家を建てる選択肢

↓↓↓ それは

木造耐火住宅にすること。

今日は、台東の家でも採用した
その 木造耐火建築 のこと...
工事の様子などをご紹介いたします♪


台東の家は...下町情緒残る地域での建替え。
防火地域に入っています。

当初、施主さんは、
木造耐火住宅を手掛けるハウスメーカーさんも
検討していらしたのですが、
設計事務所との家づくりに共感してくださり、
家づくりのパートナーとなれたご縁です(*^-^*)

4b4c02319216f73ef74eb13035a3879905626737.jpg

設計事務所として独立する頃...15年ほど前に、 
日本木造住宅産業協会 の講習を受講していましたが
それから認定内容や仕様などの変更あったので
再度講習を受けてきていました。

IMG_6474.jpeg

木造軸組み工法(一般的な木の家が採用する工法)

耐火建築物

つくるための設計を学んできていて
ヨカッタなぁと思いました(*^-^*)

↓↓ 防火地域内に家を建てる時の規制を少しだけ。。

 防火地域内で
 100㎡( 30.25坪 )を超える規模
 もしくは
 3階建以上を建てようとすると...
 ⇒ 耐火構造にする必要が有。

『耐火』構造というと...多くは
鉄筋コンクリート造や鉄骨造という選択肢。

それらは木造に比べると、
コストが高く...
敷地に対して間取りや空間の自由度が低いので、

 何とか100㎡以内で木造2階建で設計するか...
 3階建以上なら賃貸付の重量鉄骨造ビルで設計するか...

設計事務所として独立する以前の...
会社員設計者時代に
腐心して計画していたことを思い出します(^-^;

けれども...

平成12年、法改正で木造耐火が認められ...

今では 防火地域内 でも、
"広い" 空間の自由度が高い "木の家" を
建てることが出来るようになっています。

長い前置きになってしまいましたが...
つづいて施工現場の様子を。。

↓ 上棟後。

20220723-IMG_0414s.jpg

このように、
木造耐火建築物でも軸組みはふつうの木造と一緒。

構造体...(木の部分)を耐火被覆することで、
燃焼・炭化することを防ぐようにします。
( 被覆型/メンブレン型 で設計 )

... といっても、分かりにくいですね。。(^-^;

 日本木造住宅産業協会のHPに、
 耐火建築物のことが
 詳しく掲載されていますので、
  ← リンクを張っておきます。

そう...

燃えにくい建物にするのですから...
耐火被覆もスゴイことになります(^-^;

↓ 耐火被覆として使う石膏ボード。

cf67feba664bc3618b93db1a902f202f305396d6.jpeg

21ミリを二枚重ねて
42ミリの被覆を確保します。
( 木造二階建て... 通常は 12.5ミリ )

↓ 外周り施工中。

26d78117e113d85c52ed76689a3b2d3dee7ca6c3.jpeg

上棟後、構造体検査の後は、
ただただひたすらに。。。(^-^;

ff63a225c418ec04a56a64c7a14bee2effd3526e.jpeg

内外に分厚い石膏ボードを
張り重ねていく作業が続いていました。

IMG_0796.jpeg

↓ 外部、耐火被覆がほぼ終わり。

IMG_0829d.jpeg

↓ 室内、二階床部分。

IMG_1893.jpeg

床下地の構造用合板の上に、
石膏ボードを重ねて張っていきます。

↓ 天井。

IMG_1892.jpeg

↓ ボードの粉が舞って...薄っすらけむっている室内(^-^;

IMG_1890.jpeg

↑ 10月初め頃の室内。

この状態、、
断熱され窓が入り耐火被覆が施された室内は、
残暑もシャットアウトし、
外部からの音に対しても静かだなぁ...と感じていた頃。

IMG_2349.jpeg

耐火被覆の終えた室内は、
すか~んと広くて、、
マンションリノベの現場のようでした!

ここから無垢フローリングを貼ったり、
間仕切り壁を作ったり、、
内部の大工工事が本格的に始まります。

↓ 現場で打ち合わせした日のひとコマ

fotor_2023-1-27_22_38_48.jpg

ふたごちゃんの
それぞれのメルちゃん(かな?)が
耐火仕様図面ファイルの上に横たわっている(笑)

可愛い♡ (*^m^*)

木造耐火住宅。

 木造耐火住宅ならではのメリット...
 コスト面や間取り計画上でのデメリット...
 
 価格感、デメリットを克服する工夫 etc...

工事監理でほぼ週イチで通った現場では、
設計しながら予想していたことを実感したり、
現場を通して学べたことがたくさん有りました!

感謝♡

台東の家、
選んだ素材や仕様のこと、、
またUPしてまいります!!


  読んでくださった皆さまにとって
  笑顔が生まれる
  いいひになりますように♡

  家での日々の暮らしが心地よいことが
  住む人の幸せに繋がります!!

  心を込めて ♪ (出美) 

↓ ↓ にほんブログ村に参加しております
↓ ↓ 皆さまのあたたかいクリックに日々感謝です

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


≪ 過去記事もよろしかったらどうぞ♪ ≫
↓↓ 1月17日に必ず読み返し初心を忘れないようにしています
「 忘れない日_駆け出しの頃 」
↓↓ 台東の家施主さんが見学させてもらった谷中の家、その節はありがとうございました!
「 祝上棟!白梅ほころびはじめたハレの休日に♪_桜見の二世帯住宅@谷中 」

Comments [2]

分厚いボード2枚張り!!
写真でも伝わる壁の重量感!
この上にどうやって無垢材を据えていったのか気になります〜!
続きをたのしみにしてますね♪

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

プロフィール

写真:牛尾 出美

一級建築士
牛尾 出美
(ウシオ イズミ)

1973年2月生まれ。暮らしと家が大好きな女性建築士。東京都江東区のリノベーションしたSOHOマンションで住宅設計事務所を運営。
シアワセを感じるコト&モノは、猫・カメラ・旅・花・珈琲・映画・読書♪

いいひ住まいの設計舎 一級建築士事務所

代表:
牛尾圭一、牛尾出美
資格:
一級建築士2名
構造設計一級建築士1名
一級施工管理技士1名
住所:
東京都江東区東陽2-3-1-106
電話:
03-3648-5711
FAX:
03-3648-5712

事務所プロフィール

カテゴリ

サイト内検索

最近の写真

  • mimosaday2023-(2).jpg
  • Blank 4 Grids Collage.jpg
  • iihiblog20230209.jpg
  • 20230204iihiblog.jpg
  • 20230123_iihiblog.jpg
  • 20230118_iihiblog.jpg
  • 2022hannohousecatlife.jpg
  • 2023hatsumoude.jpg

アーカイブ

  1. 2023年3月
  2. 2023年2月
  3. 2023年1月
  4. 2022年12月
  5. 2022年10月
  6. 2022年9月
  7. 2022年7月
  8. 2022年6月
  9. 2022年5月
  10. 2022年4月
  11. 2022年3月
  12. 2022年2月
  13. 2022年1月
  14. 2021年12月
  15. 2021年11月
  16. 2021年10月
  17. 2021年9月
  18. 2021年8月
  19. 2021年7月
  20. 2021年6月
  21. 2021年5月
  22. 2021年4月
  23. 2021年3月
  24. 2021年1月
  25. 2020年12月
  26. 2020年10月
  27. 2020年9月
  28. 2020年7月
  29. 2020年6月
  30. 2020年5月
  31. 2020年4月
  32. 2020年3月
  33. 2020年2月
  34. 2020年1月
  35. 2019年12月
  36. 2019年11月
  37. 2019年10月
  38. 2019年9月
  39. 2019年8月
  40. 2019年7月
  41. 2019年6月
  42. 2019年5月
  43. 2019年4月
  44. 2019年3月
  45. 2019年2月
  46. 2019年1月
  47. 2018年12月
  48. 2018年11月
  49. 2018年10月
  50. 2018年9月
  51. 2018年8月
  52. 2018年7月
  53. 2018年6月
  54. 2018年5月
  55. 2018年4月
  56. 2018年3月
  57. 2018年2月
  58. 2018年1月
  59. 2017年12月
  60. 2017年11月
  61. 2017年10月
  62. 2017年9月
  63. 2017年8月
  64. 2017年7月
  65. 2017年6月
  66. 2017年5月
  67. 2017年4月
  68. 2017年3月
  69. 2017年2月
  70. 2017年1月
  71. 2016年12月
  72. 2016年11月
  73. 2016年10月
  74. 2016年9月
  75. 2016年8月
  76. 2016年7月
  77. 2016年6月
  78. 2016年5月
  79. 2016年4月
  80. 2016年3月
  81. 2016年2月
  82. 2016年1月
  83. 2015年12月
  84. 2015年11月
  85. 2015年10月
  86. 2015年9月
  87. 2015年8月
  88. 2015年7月
  89. 2015年6月
  90. 2015年5月
  91. 2015年4月
  92. 2015年3月
  93. 2015年2月
  94. 2015年1月
  95. 2014年12月
  96. 2014年11月
  97. 2014年10月
  98. 2014年9月
  99. 2014年8月
  100. 2014年7月
  101. 2014年6月
  102. 2014年5月
  103. 2014年4月
  104. 2014年3月
  105. 2014年2月
  106. 2014年1月
  107. 2013年12月
  108. 2013年11月
  109. 2013年10月
  110. 2013年9月
  111. 2013年8月
  112. 2013年7月
  113. 2013年6月
  114. 2013年5月
  115. 2013年4月
  116. 2013年3月
  117. 2013年2月
  118. 2013年1月
  119. 2012年12月
  120. 2012年11月
  121. 2012年10月
  122. 2012年9月
  123. 2012年8月
  124. 2012年7月
  125. 2012年6月
  126. 2012年5月
  127. 2012年4月
  128. 2012年3月
  129. 2012年2月
  130. 2012年1月
  131. 2011年12月
  132. 2011年11月
  133. 2011年10月
  134. 2011年9月
  135. 2011年8月
  136. 2011年7月
  137. 2011年6月
  138. 2011年5月
  139. 2011年4月
  140. 2011年3月
  141. 2011年2月
  142. 2011年1月
  143. 2010年12月
  144. 2010年11月
  145. 2010年10月
  146. 2010年9月
  147. 2010年8月
  148. 2010年7月
  149. 2010年6月
  150. 2010年5月
  151. 2010年4月
  152. 2010年3月
  153. 2010年2月
  154. 2010年1月
  155. 2009年12月
  156. 2009年11月
  157. 2009年10月
  158. 2009年9月
  159. 2009年8月
  160. 2009年7月
  161. 2009年6月
  162. 2009年5月
  163. 2009年4月
  164. 2009年3月
  165. 2009年2月
  166. 2009年1月
  167. 2008年12月
  168. 2008年11月
  169. 2008年10月
  170. 2008年9月
  171. 2008年8月
  172. 2008年7月
  173. 2008年6月
  174. 2008年5月
  175. 2008年4月
  176. 2008年3月
  177. 2008年2月
  178. 2008年1月
  179. 2007年12月
  180. 2007年11月
  181. 2007年10月
  182. 2007年9月
  183. 2007年8月
  184. 2007年7月
  185. 2007年6月
  186. 2007年5月

このページの上部へ

このページの上部へ