おすすめの本 一覧

ねこ♡ネコ♡猫... ぐるぐる... ふみふみ... もふもふ... コロコロ... 大あくび... にゃおんその仕草に、、その佇まいに、、その振る舞いに、、毎日毎日感じ入る。ネコって猫というだけでなんと愛らしい存在なの... 続きを読む

唐突ですが...猫たちは本当に可愛い。つくづくと愛らしい存在。4にゃんずとの毎日は、バタバタで振り返る余裕もなく過ぎるのですが、ちょっと書き残しておきたいことがあったので、今日は猫バナシをお付き合いくださいm(__)mこ... 続きを読む

予約していた大好きなマンガ...夕焼けの詩65巻が、昨日、Amazonから届きました!充実しているのに、バタバタで...(^_^;)ヨロコビは在るのに、ちょっとガス欠気味。久しぶりの西岸さんは、くたびれていた心身に、ほっ... 続きを読む

旅好きであると共に、本好きでもあるのですが、スピカさんに、素敵な旅本を教えていただきました!その本のタイトルは、「 Soliste 〔ソリスト〕 おとな女子ヨーロッパひとり歩き 」( amazonにリンクします )ざっく... 続きを読む

「 虹の橋 」この本に出合ったのは、愛猫のるを 青く澄んだ冬空に見送った日。そして、この本の存在をお伝えしたい方が居て。。今日は、この記事をUPします。... 続きを読む

木陰のハンモックでひねもすのんびり。お昼寝したり、本を読んだり、、緑の葉の向こうに透ける青空だけを眺めたりして、過ごすような時間がある旅。。 そんな夏旅に持っていく本を探すヨロコビを♪... 続きを読む

冬椿の赤色。まだ冬が色濃く残った春浅いミラノの街で、幾度となく出合った花。その花が咲いているトコロでは、重厚な街並みの中に居ても、瑞々しい空気感が在ったのを思い出します^^ 今日は、旅を諦めたから、出合えた本のことを。。... 続きを読む

小鳥が好き。この本の帯ではないけれど、愛らしいその姿にうっとり...にっこり。「 世界のかわいい小鳥 」( ↑ amazonにリンクします )という写真集を、神保町の本屋さんで見つけました。美しい自然の中に佇む小鳥たちの... 続きを読む

イギリス庭めぐり旅2014 Vol.10 です♪どんなにくたびれていても、、こんなに美しい青い空が広がる晴れた旅の朝には、ギリギリまでベッドには寝てられませんよね^^明るくなると同時に、目がパチリ。シャワーを浴びて、カメ... 続きを読む

春が急ぎ足で通り過ぎて往くように感じる2014年。 私だけでしょうか(^_^;) 今年は、タイミングが悪く、、 満足する桜PHOTOが撮れなかったのが、ホントに無念。。 ( ↑ の桜PHOTOは、一昨年の桜です^^... 続きを読む

暮れですね。 色々とバタバタしている日々なのですが、 先日、手帳を買いに、大手町の丸善に行った折、 建築本コーナーをふらりと覗いたら、、オモシロイ本に出合えました。 以前もいいひブログでご紹介したことがあったシリ... 続きを読む

一日降り続いた雨の日曜日が明け、、 新しい週がスタートした月曜日の朝。。 ホントようやくと云っていいほど、、 暑さが鎮まった雨の日曜日はありがたく、、 疲れていた脳や身体が休まった☆ 今朝は... 続きを読む

ヒヤシンスの香り、、水仙の香り、、 梅の香り、、マグノリアの香り、、沈丁花の香り。。 春告げる花たちの香りが、次々に辺りを包む。 そんな季節、、春はもうすぐそこですね♪ いつか庭を持ったなら…と、 庭の本... 続きを読む

春のあたたかい光に たくさんの人が 包まれますように。。 今日は、本をご紹介。 子供むけに書かれた福音館書店の本、 「生活図鑑」-生きる力を楽しく磨く- とても良い本です。 昨日、「暮らしと家」メンバーと打合せをし... 続きを読む

東京早稲田にある、赤レンガ組石造の建物、、スコットホール。 ヴォーリズの設計原案によって、1921年に建設された建物。 多くの人の寄付や協力によって、耐震補強や外観の全面改修保存が行われ、、 当時の美し... 続きを読む

今日は、家づくりを考えている方に、とってもおススメの本をご紹介します!!   住まいの解剖図鑑―心地よい住宅を設計する仕組み エク... 続きを読む

偶然に出合う 一冊の本。。 でも、、 必然の出合い とでも云える ような確信感。 知っていること、、知りたかったこと、、 自分の心の深奥、腑に落としたかった 何か大切なことが書かれていた歓び。 その一冊が人生を動かす本... 続きを読む

今日は建築ネタではないのですが、、動物ネタの素敵な動画と本をご紹介します! 三ヶ月に一度くらい、、本屋さんに行って本を大人買いするのですが、、 最近相性がいいのは、、豊洲の紀伊国屋書店と、、日本橋の丸善。 お目当て... 続きを読む

本が好きです。。。 インターネットで情報が溢れていても、、 一冊の本と出合って得るモノって、、 とても大きいなぁとあらためて思いました。 昨日、井形慶子さんの本を久しぶりに読みました。 「老朽マンションの奇跡」(新潮社... 続きを読む

夏の終わり、、秋の始まり、、 東京に居て、季節の移ろいを感じることの ひとつが、、、 店先に並ぶ、、お尻のあおい、、つがる林檎。。 実は堅くって、、爽やかな甘み。 まだアオい感じの、この林... 続きを読む

8月が来ると読む本があります。 小学校の時、小人のお話が大好きで、、 毎回のように同じ本を借りて読む私に、、 大好きだったK先生が、 これも読んでみたら?と教えてくれた本。。 「 木かげの家の小人たち 」 いぬ... 続きを読む

↑ 2年前の北海道。旅の空の下、、偶然停めた道沿いで、 放牧された馬さんを眺めていたとき、、 出合った牧場わんこ。 ゴールデン? ラブラドール? 分からないけど レトリーバー系わんこ。 人懐っこくて、、しばし遊んだ... 続きを読む

今日は、、本のご紹介。 「木の家をつくるために     これだけは  知っておきたいこと 」 私が2005年から 通っている 木造住宅を学ぶ講座、 近山スクール東京から 本が出版されました! (←画像をクリッ... 続きを読む

7分後、7年後の 幸せなあなたへ 何だか 素敵なタイトルだと 思いませんか? そのタイトルに惹かれ、 多分4年前に読んだ本。 この本は、、内容はエコの本なのですが、、サブタイトルにもあるように ― エコから学ぶ「自分マ... 続きを読む

今日は、、、家づくりにおすすめの本を ご紹介させていただきます! 今プランニングをさせていただいているお客様の家は築30年の木造住宅。 しっかりとした造りであるから、、、壊してしまうのも勿体ない。。。 また今の住宅にな... 続きを読む

プロフィール

写真:牛尾 出美

一級建築士
牛尾 出美
(ウシオ イズミ)

1973年2月生まれ。暮らしと家が大好きな女性建築士。東京都江東区のリノベーションしたSOHOマンションで住宅設計事務所を運営。
シアワセを感じるコト&モノは、猫・カメラ・旅・花・珈琲・映画・読書♪

いいひ住まいの設計舎 一級建築士事務所

代表:
牛尾圭一、牛尾出美
資格:
一級建築士2名
構造設計一級建築士1名
一級施工管理技士1名
住所:
東京都江東区東陽2-3-1-106
電話:
03-3648-5711
FAX:
03-3648-5712

事務所プロフィール

カテゴリ

サイト内検索

最近の写真

  • mimosaday2023-(2).jpg
  • Blank 4 Grids Collage.jpg
  • iihiblog20230209.jpg
  • 20230204iihiblog.jpg
  • 20230123_iihiblog.jpg
  • 20230118_iihiblog.jpg
  • 2022hannohousecatlife.jpg
  • 2023hatsumoude.jpg

アーカイブ

  1. 2023年3月
  2. 2023年2月
  3. 2023年1月
  4. 2022年12月
  5. 2022年10月
  6. 2022年9月
  7. 2022年7月
  8. 2022年6月
  9. 2022年5月
  10. 2022年4月
  11. 2022年3月
  12. 2022年2月
  13. 2022年1月
  14. 2021年12月
  15. 2021年11月
  16. 2021年10月
  17. 2021年9月
  18. 2021年8月
  19. 2021年7月
  20. 2021年6月
  21. 2021年5月
  22. 2021年4月
  23. 2021年3月
  24. 2021年1月
  25. 2020年12月
  26. 2020年10月
  27. 2020年9月
  28. 2020年7月
  29. 2020年6月
  30. 2020年5月
  31. 2020年4月
  32. 2020年3月
  33. 2020年2月
  34. 2020年1月
  35. 2019年12月
  36. 2019年11月
  37. 2019年10月
  38. 2019年9月
  39. 2019年8月
  40. 2019年7月
  41. 2019年6月
  42. 2019年5月
  43. 2019年4月
  44. 2019年3月
  45. 2019年2月
  46. 2019年1月
  47. 2018年12月
  48. 2018年11月
  49. 2018年10月
  50. 2018年9月
  51. 2018年8月
  52. 2018年7月
  53. 2018年6月
  54. 2018年5月
  55. 2018年4月
  56. 2018年3月
  57. 2018年2月
  58. 2018年1月
  59. 2017年12月
  60. 2017年11月
  61. 2017年10月
  62. 2017年9月
  63. 2017年8月
  64. 2017年7月
  65. 2017年6月
  66. 2017年5月
  67. 2017年4月
  68. 2017年3月
  69. 2017年2月
  70. 2017年1月
  71. 2016年12月
  72. 2016年11月
  73. 2016年10月
  74. 2016年9月
  75. 2016年8月
  76. 2016年7月
  77. 2016年6月
  78. 2016年5月
  79. 2016年4月
  80. 2016年3月
  81. 2016年2月
  82. 2016年1月
  83. 2015年12月
  84. 2015年11月
  85. 2015年10月
  86. 2015年9月
  87. 2015年8月
  88. 2015年7月
  89. 2015年6月
  90. 2015年5月
  91. 2015年4月
  92. 2015年3月
  93. 2015年2月
  94. 2015年1月
  95. 2014年12月
  96. 2014年11月
  97. 2014年10月
  98. 2014年9月
  99. 2014年8月
  100. 2014年7月
  101. 2014年6月
  102. 2014年5月
  103. 2014年4月
  104. 2014年3月
  105. 2014年2月
  106. 2014年1月
  107. 2013年12月
  108. 2013年11月
  109. 2013年10月
  110. 2013年9月
  111. 2013年8月
  112. 2013年7月
  113. 2013年6月
  114. 2013年5月
  115. 2013年4月
  116. 2013年3月
  117. 2013年2月
  118. 2013年1月
  119. 2012年12月
  120. 2012年11月
  121. 2012年10月
  122. 2012年9月
  123. 2012年8月
  124. 2012年7月
  125. 2012年6月
  126. 2012年5月
  127. 2012年4月
  128. 2012年3月
  129. 2012年2月
  130. 2012年1月
  131. 2011年12月
  132. 2011年11月
  133. 2011年10月
  134. 2011年9月
  135. 2011年8月
  136. 2011年7月
  137. 2011年6月
  138. 2011年5月
  139. 2011年4月
  140. 2011年3月
  141. 2011年2月
  142. 2011年1月
  143. 2010年12月
  144. 2010年11月
  145. 2010年10月
  146. 2010年9月
  147. 2010年8月
  148. 2010年7月
  149. 2010年6月
  150. 2010年5月
  151. 2010年4月
  152. 2010年3月
  153. 2010年2月
  154. 2010年1月
  155. 2009年12月
  156. 2009年11月
  157. 2009年10月
  158. 2009年9月
  159. 2009年8月
  160. 2009年7月
  161. 2009年6月
  162. 2009年5月
  163. 2009年4月
  164. 2009年3月
  165. 2009年2月
  166. 2009年1月
  167. 2008年12月
  168. 2008年11月
  169. 2008年10月
  170. 2008年9月
  171. 2008年8月
  172. 2008年7月
  173. 2008年6月
  174. 2008年5月
  175. 2008年4月
  176. 2008年3月
  177. 2008年2月
  178. 2008年1月
  179. 2007年12月
  180. 2007年11月
  181. 2007年10月
  182. 2007年9月
  183. 2007年8月
  184. 2007年7月
  185. 2007年6月
  186. 2007年5月

このページの上部へ

このページの上部へ