東京早稲田にある、赤レンガ組石造の建物、、スコットホール。
ヴォーリズの設計原案によって、1921年に建設された建物。
多くの人の寄付や協力によって、耐震補強や外観の全面改修保存が行われ、、
当時の美しい佇まいが現在に残っているそうです。
先週の金曜日、ここで開催された
「木の家リフォームを勉強する本」の出版セミナーに参加してきました。
この本での「 木の家リフォーム 」 とは、
一戸建て、集合住宅に関わらない、木を使ったリフォームを指します。
一般の方々向けに出版された本ですが、分かりやすく書かれていて、
プロでも、大変参考になる本でした。
多分、ここまで分かりやすく、
色んな事例と共に、どう実践したらいいかを掲載されている本は、
今までなかったのではないでしょうか。。。
そう!「暮らしと家」 共同主宰者の、オンドさんも、
全国の木の家リフォームの達人達として紹介されているんですよ♪
このセミナーも、オンドさん、スピカさんに誘われて行ってきました☆
この本ができたきっかけの背景になっているのが、、
英国の建築病理学の存在。
建築病理学とは、、
「建物の劣化を診断し、評価する、、、その技術を体系化すること」
イギリスでは、古い家に住むことが当たり前で、、
新しい建物を一般庶民が建てるようなことはまず無いそうです。
人が住まいを得るためには、、、
新築ではなく、リフォームが、基本。
その際、どうリフォームするかの指針がきちんと整備されている。。。
加えてイギリスには、良質な住宅を提供することを目的とし
住環境の改善を目指す 法制度の取組みが あります。
( 以前、いいひブログでも紹介しましたが…)
【 BRE:HHSRS 】
「 Housing Health and Safety Rating System 」の略。
「健康」から バックキャスティングして 施策を決め 制度をつくること。
段差、寒さ、湿気、カビ、防犯、設備、火災、、、
もろもろ家を取り巻く危険性を排除すること。
この施策は、、
国民の健康にも繋がり、医療費の増大も防げるという目論みがあること、、
らしいのですが、
このコトを知ってから、建築と健康という繋がりを意識すること、、
あたりまえなことだけど、まだまだ認識されていない日本でも、
今後必須なことになってくるだろうなぁ…と心に留めていました。。
この本のプロジェクトチームも、
日本でも、その建築病理学を採り入れ、、
「住宅医」 の育成を目指し活動している方々です。
住宅医とは??聞き慣れない言葉なので、少し説明をさせていただきますね。
人間でいえば、具合が悪くなること = 建物が劣化して修繕が必要になること
悪いところを治し健康になるために、医者にかかり治療をすること
=悪いところを修繕し、住みよく改修することがリフォームにあたること
住まいも、リフォームをする前に、どんな状態になっているか、、
いわば健康診断をする必要があること。。
住まいのお医者さん的存在が 「住宅医」という感じらしいです☆
セミナーでは、
建築病理学から住宅医ネットワークへの繋がり。。
この本が出版されるきっかけ。。
この本に事例紹介されている、、つくり手の方々の、
リフォームへ取り組む際の姿勢と想い。。
目一杯な2時間。
とっても勉強になった2時間でした。
中古住宅を買って、リフォームして住まうこと。
その判断基準をキチンと示せるプロの存在。。
不動産屋さんでもなく、、リフォーム屋さんでもなく、、
診断できる建築の専門家の存在が、「住宅医」にあたるのだと思います。
☑ 地震に対しての安全性 (耐震面)
☑ 劣化に対しての対処方法 (耐久性)
☑ 暑さ・寒さへの対処方法 (温熱環境)
☑ 加齢への対応 (バリアフリー)
☑ その下に、、設備の入替、、内装の美装など、、
毎週のように入ってくるチラシには、、
リノベーション済マンション公開中!!と謳われています。
新築同様、、でも、ビニルクロス、、ピカピカの床、、最新設備入替!!
それだけじゃない選択肢、、
例えば、、
木のぬくもりや塗り壁といった、、素材感のある住まい、、
素材のチカラで、結露がしなくなる室内、、
ヒートショックがなくなり、温熱環境がよくなること、、
これを叶えることが、古い家では、はなから無理だと思っている方も少なくありません。
こうしたリフォームの方法論が、世に示されたことは、
住まい手にとって、選択肢が広がることに繋がって、、
とても素晴らしいことだと感じました。
いわゆるリフォームを言葉を変えていうと、
「住み継ぐ」、、「再築」、、
言葉的にも美しく、素晴らしいことに聞こえます。
ただ、古い家ならではのリスクがあることを理解することも必須!!
実際に、キチンと不具合をあぶりだし、
検討を重ねたうえで、どうするかを決めて、手を施さないと、、
結果、中途半端になってしまい、、
我慢して住む … 美学 のようになってしまいます。
( それだけ、古い家を維持していくことは大変!!! )
そうならないため、、判断する時の助けに、
設計事務所の存在が活きてくればいいなぁと感じます☆
新しく建てる家も、リフォームを知っていると、
どんな風に建てなければいけないのかが、自ずと判ってくる。
ここのところ、ずっと考えてきたループに、意味が見出せたセミナーでした!
どんどん世の中が、これまでとは違う価値観を大切にして、、
良い方向に目を向けていくように感じるこの頃です!
家での日々の暮らしが心地よく、、
住む人の幸せに繋がりますように、、
心を込めて ♪ (出美)
最後まで読んでいただきありがとうございました
↓ ↓ にほんブログ村に参加しております
あたたかい応援クリックに感謝です♪
≪ 木の家リフォームを勉強する本 の情報 ≫
別冊うかたま 木の家リフォームを勉強する本 2011年 01月号 [雑誌] | |
農山漁村文化協会 2010-12-04 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るbyG-Tools |
≪ 過去ブログも宜しかったらどうぞ♪ ≫
「 古きを愛でるイギリスの「家と健康」最新事情 」
「 リフォームに向き合う時の迷い_快適さと健康と家 」
「 リノベーションマンションを選ぶ理由とチェックポイント 」