心地よさ...
人によって違うと思うけれど、、
私にとって必要な要素は、、
経年を愉しめる素材づかいの部屋に、
お気に入りの家具やファブリックがあるインテリア。。
朝の光、窓のレースを揺らす風。。
暖かい色の灯り。。
美味しい料理と珈琲を淹れられるキッチン。。
雨風と冬の寒さと夏の暑さを凌げる家。。
木陰ができる程度の木が植えられる小さな庭。。
こんな感じ。他、余計なモノは要らないな。。
と、最近、いつか建てる家のことに想いを馳せることもあります^^
さて、前置きはいつものように長いですが、、(^_^;)
今日は、家づくりに必ず必要なメンテナンスのお話、、設備機器の寿命のことを。。
よろしかったらお付き合いくださいね!
↑↓ 写真は、以前旅した沖縄の海辺の簡素なコテージ。
すぐ目の前に、海が在って、、
清潔なベッドとシャワー、、
自炊できるキッチンセットと、、
小さな丸テーブルと籐椅子。。
遊びに来てくれる猫と犬さんたち。。
元家具職人だったオーナーの手づくりのその小屋は、、
ラフでシンプルだけど、、センスがよくって可愛くって、、
最低限、、旅のなかの暮らしに必要な心地よさは十分に在って、、
冬だったので寒いし不便なトコロも無きにしも非ずでしたが、、
とても大好きな場所になりました☆
余談になりますが、、
その旅の最後の晩、分不相応にも、、後学のため...と、、
( ※後学のため...:いろんな建物空間を経験したいという意デス )
ラグジュアリーな最新設備付のコテージにも泊まりました。
不便さは何もなく快適で、、モチロン素敵。。
でも、、そこでの時間が、何とも白々しく、、
地に足がついていないような違和感を覚えたのです。。(><)
そのコテージが、ワタシたちの価値観には合っていなかっただけですが、、
ソウイウコトナノダナ...と、実に腑に落として納得したのです。。
ホントに何もない簡素な海辺のコテージでの時間。
自分にとって心地よさに必要なモノは何か...を、、
学ばせてもらった場所のひとつです。
さてさて、やっと本題に。。。(^_^;)
新しい家に住むことは、、
快適さ...便利さ...を享受して然るべきですが、
時を経た家で、過去に流行った機械設備モノが壊れて、、
取り置かれたままの様子を見ることがよくあります。。
エアコンや給湯器といった、毎日の生活に欠かせないモノは、
入れ替えないわけにいかないですが、、
セントラルクリーナー、、ビルトイン食洗機などの、
在ったらいいな的なモノは取り置かれている率がホント高い。。
あと、古い太陽熱給湯機も屋根上に取り残されていることが多く、、
新しく普通の壁掛給湯機に付け変えている方が殆ど...
リフォームの現場や建替える前の古い家で何度も遭遇しています!
設備の寿命時期とほぼ同時期に、
屋根・外壁・防水のメンテのタイミングとも重なるので、
ホントに必要なものにしかお金がかけられないことも十分に理解できます。。
だって、100万円単位での費用がかかるようになること、、
誰だって、、お財布が痛いですもの。。(><;)
でも、、その場面に遭遇するたびに、
本当に必要なモノだけで、シンプルに暮らすことのできる家が、、
一番大切なんだなぁと思うことがあります。
機械設備品は必ず寿命があり、
7~15年に一度は交換するタイミングが訪れるもの。。
( モノによっては、もっと早く壊れてしまうモノも有ります... )
家づくりの時には大きなお金が動くので、、
10万円単位の金額がマヒしてしまう感覚になりますが^^;
日々の暮らしでの何十万円は大きいものですよね。。
私が初めて設計した1997年新築の家も、、
昨年、外部のメンテナンス工事を行いました。
屋根・破風周り塗装、バルコニー防水、ウッドデッキ交換。
外壁は乾式タイルだったので、窓廻りのコーキングの点検補修のみ。
( 当時、消費税UPの駆け込みでサイディングが市場から消え、、
仕方なく乾式タイルを採用したのですが、当時費用をかけた分、、
この時になっての出費が少なくて良かったですねと笑い合いました )
そして、今年に入って、寒いさなか床暖房給湯器が壊れました。。
修理も可能なのですが、既に16年目。
そろそろ寿命が来てもおかしくないということで交換することにしたのですが、
床暖房という便利さを享受させてもらっているので仕方のないことですが、
いやはや、、痛い出費だと思います。。
でも、そのお宅では、そうやって手を入れてもらって愛してもらっている。。
家での日々の暮らしを愉しんでいてくださって、ホントに嬉しいです^^
家を所有したら、、
「維持管理...メンテナンス」 という責任も、、
もれなくついてくること。。
憧れの木製サッシもメンテ&交換が必須。。
断熱リフォームの現場を見学させてもらった時、
憧れだけじゃ採用できない...長いスパンでの経済力も必須だと、、
実感したこともあります。。
全館ダクト式の換気設備や空調もいずれ修理の時期が来ます。。
設備って有難いですけど、、交換のことを必ず忘れないこと。。
家づくりでは、夢見がちにもなりますが、、
必ずそんな視点も大切にしないと、、維持管理しきれずに、
放りっぱなしの侘しい愛されない家になってしまいます。。
それを忘れなければ、家づくりの時に選ぶモノの見方ひとつが、、
違うモノになってくると思います^^
とかく家づくりの渦中には、目の前に並べられる、
最新のモノたちに目を奪われがちですが、、
望まれる暮らしに必要なモノは一体何なのか...
施主さんの暮らしに寄り添いながら、
シッカリ見極めて行きたいと思います!!
読んでくださった皆さまにとって
素敵な 'いいひ' が訪れますよう...
家での暮らしが心地よいことが
住む人の幸せに繋がります!!
心を込めて♪ (出美)
↓ ↓ にほんブログ村に参加しております
あたたかい応援クリックに感謝です♪
≪ 過去ブログもよろしかったらどうぞ♪ ≫
「 愛されていない家のその後 」
「 木の家リフォームを勉強する本_出版記念セミナーでの学び 」
「 改めて家の不具合「瑕疵」のことを学ぶ 」
Comments [2]
ハテルマさん
はじめまして。
特にこの写真が目に留まりました。
このコテージは どこでしょうか。
泊まりに行きたくなりました。教えていただけると嬉しいです。
簡潔な目線で暮らし方を考えている内容が参考になっています。
ハテルマ様
はじめまして。
コメントを残してくださり、ありがとうございました。
ブログについての感想も書いてくださり、嬉しく思います。
このコテージは、沖縄北部、国頭村にある朝日家さんです。
http://www.asakurage.com/asahi.html
http://okinawaclip.com/ja/detail/1288
ただ、残念ながら、私たちが泊まったこの部屋は、
台風で飛ばされてしまい、今はあの当時と少し変わっているようです。
でもロケーションは変わらず素晴らしいと思います。
シュノーケルをして、最寄りの奥共同店というお店で食材を買い求め自炊。
(お願いすれば、食事も付けてくれますが…)
夜は星と月明かりに照らされる海を眺めながら、お酒を飲みながらゆったり過ごす。。
波に抱かれるかのように眠れますし、朝日が本当に美しいです。
便利やラグジュアリーとは違う、本質を愉しめる宿だと思います。
と、書いていたら、私も久々に行きたくなりました。
どうぞ、素敵な旅を愉しまれますように♪