日光の家!
いよいよ仕上工事に突入。
いいひの家...ふだん塗り壁が多いですが、
今回は...
ルナファーザー(壁紙)の上にペイント仕上。
Pさん達が住んでいらした、
13年前に建てた家と同じです!
前の家は二層分の吹抜けがあったので、
そこだけはプロに頼まれましたが、
他はセルフペイントをされていました。
今回は、施主さん自ら、
家一軒丸ごとセルフペイントします!!
今日は素材としてルナファーザーのことと、
セルフペイントの様子をご紹介いたします♪
いいひの家では聞き慣れない素材
『 ルナファーザー 』 とは...
( ↑ メーカーのサイトにリンクします )
いいひブログでも少しだけ抜粋。
ルナファーザーは、
紙と紙との間に木片を漉きこんだ、
いわゆる紙クロス。
↓ 梱包に入っているもの。

↓ ルナファーザー施工中。

日本のクロスと違い、
働き幅(寸法)が違うので、
施工も大変らしいです。。(^-^;
日本の家は尺貫法...
建材も尺貫法で歩留まりが良いようなサイズ。
施工しやすいようになっていますが、
ルナファーザーはドイツ生まれなので、
仕方がないですね。。
ふだんの倍は人工がかかると嘆いていらした。。
職人さん泣かせ...なのかもしれません。
↓ こんなトコロは特に大変そうでした。

それでもこの素材を使いたーい!!
と、思わせるメリットは...
ビニルクロスと違い、『 長持ち 』 すること。
Pさん達の家での13年間が証明してくれます。
汚れてしまった部分を、
パッチワークのように張り替える部分的な補修も可能。
Pさんも、以前の家では、
継目の浮きや小さな割れ等、
気になったところを、
水で濡らしてローラーで押さえるという方法で、
きれいに補修されていました!
( 猫さん同居のあるオウチにお薦めしたら良かったのかも...; )
( でも粗相だと難しいかなぁ...ムズカシイ問題です(>_<) )
↓ メーカーさんのHPから商品説明を抜粋 ↓
確かに、Pさん達が13年間住んだ家を売却するにあたり、
買い手である次の住まい手さんが気に入り、
リフォームもせずに入居となった理由も...
「 ルナファーザー + ペイント 」仕上だったから、
古びた感じが全く感じられなかったからなのかも!!!
経年劣化ではなく、
経年変化しても良さが活きる素材。
欧米の方々は家をメンテナンスして価値を高めます。
そういった意味での素材択びにも適しています。。
資産価値として評価される家には、
そういった目線での素材択びは、
必須なのかもしれませんね。
『 ルナファーザー 』 とは...
( ↑ メーカーのサイトにリンクします )
いいひブログでも少しだけ抜粋。
ルナファーザーは、
紙と紙との間に木片を漉きこんだ、
いわゆる紙クロス。
↓ 梱包に入っているもの。

↓ ルナファーザー施工中。

日本のクロスと違い、
働き幅(寸法)が違うので、
施工も大変らしいです。。(^-^;
日本の家は尺貫法...
建材も尺貫法で歩留まりが良いようなサイズ。
施工しやすいようになっていますが、
ルナファーザーはドイツ生まれなので、
仕方がないですね。。
ふだんの倍は人工がかかると嘆いていらした。。
職人さん泣かせ...なのかもしれません。
↓ こんなトコロは特に大変そうでした。

それでもこの素材を使いたーい!!
と、思わせるメリットは...
ビニルクロスと違い、『 長持ち 』 すること。
Pさん達の家での13年間が証明してくれます。
汚れてしまった部分を、
パッチワークのように張り替える部分的な補修も可能。
Pさんも、以前の家では、
継目の浮きや小さな割れ等、
気になったところを、
水で濡らしてローラーで押さえるという方法で、
きれいに補修されていました!
( 猫さん同居のあるオウチにお薦めしたら良かったのかも...; )
( でも粗相だと難しいかなぁ...ムズカシイ問題です(>_<) )
↓ メーカーさんのHPから商品説明を抜粋 ↓
- ヨーロッパで100年以上にわたり愛用されているルナファーザーは、
- 紙のパターンとお好きな色の組み合わせで、
- お部屋のインテリアを思いのままに演出できます。
- また、自然素材の持つ通気性や透湿性に優れ、
- 結露やカビの発生を抑えます。
- メンテナンスやリフォームは、そのまま塗り重ねるだけでOK。
- もちろん、他の色に塗り替えも可能です。
- 再塗装は7~8回程可能で、
- 長期間にわたり張り替える事なく使用できます。
- そのため、従来の壁紙のように改装時の張り替えによるゴミの発生が無く、
- 長期間にわたり廃棄物の減量に貢献します。
確かに、Pさん達が13年間住んだ家を売却するにあたり、
買い手である次の住まい手さんが気に入り、
リフォームもせずに入居となった理由も...
「 ルナファーザー + ペイント 」仕上だったから、
古びた感じが全く感じられなかったからなのかも!!!
経年劣化ではなく、
経年変化しても良さが活きる素材。
欧米の方々は家をメンテナンスして価値を高めます。
そういった意味での素材択びにも適しています。。
資産価値として評価される家には、
そういった目線での素材択びは、
必須なのかもしれませんね。
話は戻って、日光の家。
↓ ルナファーザー貼り上がったところ。

この上に、水性塗料を塗っていきます。
↓ 水性塗料は、Sherwin-Williams(シャーウィン・ウィリアムズ)社のもの。
( ↑ カラーワークスさんのHPにリンク )
カラーワークスさんへ行き、
サンプルをもらい、イメージ。

GreenRoom
BlueRoom
等々...
部屋ごとに色を変えます。
↓ カラーコーディネート。

黒のPタイル。
オークの無垢フローリングに合わせて、
壁と天井の色をイメージ。
Pさんは色が大好きなので、
楽しまれてコーディネートされていました♪
さぁ!実践です!
牛尾が必要な㎡数を拾い、ペイントも発注。

Pさんは前の家でも経験済みでしたが、
カラーワークスさんでのレッスンにも行かれ、
道具も揃えて、準備万端。
↓ まずは、木部をマスキングテープで養生。

パートナーのYさんが、
頑張っていらっしゃいました!
が、これが実は一番大変でムズカシイ!!
私達も先日お手伝いしてきましたが、
綺麗に貼れたかなぁ...
少し心配ですーーっ(^-^;

私だったら、
目立たないトコロから始めますが、
Pさんは、流石に経験者!
LDKからスタート!!!

美しいブルーがキッチン背面に塗られました!

濃い色は一度ではムラができるので、
二度塗りが必要とのこと。
↓ GreenRoomの濃い壁も二度目。

↓ GreenRoomは完成!

2トーンで塗り分けられました。
助っ人の私たちは、
養生をしたり...
棚板や棚柱を外したり...
↓ 作業2週目の初日終わり。
↓ 塗り進められたLDK。

おふたりともかなり疲れていらっしゃいましたが、
自分達の手を掛けたところは、
やっぱり愛着もひとしおになるものですね..^m^

塗り終えたところを愛でてしまいます。

そして家がL型なので、
リビングから個室エリアが眺められるのも素敵!
此処に佇むといつもニマニマしてしまいます。
あと気付いたのは、ペイントの色が入ったら、
新築の家のよそよそしさが一気に消えて...
あゝ...おふたりの家になったなぁ...と
ホントに感じ入りました!!!
そしてそして、
この時期の施主施工でも救いなのが、
日光が涼しいこと!!
この作業...灼熱の東京では
やりたくないですねぇと笑い合いました。
作業の後、食事に誘っていただきましたが、
次の日打ち合わせが二件入っていたため、
泣く泣くお暇。。
ビールで、くぅっと喉を潤したかったです(涙)
↓ 外観を撮るのを失念して、一週間前の写真。

昨日時点ではポーチ壁の左官も仕上り、
足場も外れていました!!
↓ 庭側の外観はiphoneで撮っていました。

そうそう、
食事をご一緒出来なくて残念だったねと、
東京へと車を走らせていましたが、
良いこともありました!
この夜は隅田川の花火大会だったので、
帰りの荒川沿いの首都高から、
隅田川の花火とスカイツリー...
コラボ夜景が見られたこと♪
少し靄がかかっていましたが美しかったです。
いよいよ夏がやってきましたね!!
日光の家...
だんだんとカタチが現れていくことは嬉しいことですが、
現場が終わってしまうのだなぁという、
寂しさを感じることもしばしば。。
でもでも、気を引き締めてシッカリと監理すると共に、
二軒目をご依頼くださった大好きなおふたりと、
家づくりのこの時を最後まで楽しみたいと思います!!!
またレポいたします♪
読んでくださった皆さまにとって
素敵な 'いいひ' が訪れますよう...
家での日々の暮らしが心地よいことが
住む人の幸せに繋がります!!
心を込めて ♪ (出美)