キッチン時間の相棒。頼もしいデリシアグリレ!今さらですがレビューを♪

IMG_3518.jpeg

ストウブ鍋が増殖中の
キッチンに立ってにんまり♪

暮らしゴトって自己満足ですが...
どうして
こんなに楽しいのでしょう(*^-^*)

...と、脱線しそうですが。。(^-^;

今日は、、お鍋ではなく、、!!
我が家で入れたガスコンロのお話です!

先月いいひブログに、
デリシアグリレを検討されている方から
コメントをいただきました。

導入した時の記事をご覧くださり、
その後の使い勝手を質問されたのです。

↓ 我が家のガスコンロ

- リンナイ/デリシアグリレ。
-(品番:RHS71W16ALR-S-13AL)

これ!自分史上、
買ってよかったモノ
BEST3に入る位、
お気に入り!!!

ひいき目もあるかもしれませんし、
今更感もありますが、、
レビューをUPさせていただきます♪


我が家は中古マンションを購入し
スケルトンリノベをして丸13年半。

デリシアグリレは、当初から入っていたモノではなく、
2017年の暮れに( もうすぐリノベ丸10年という時 )
導入したものになります。

その時の記事は ☆ こちらから どうぞ♪

 ガス機器だけ購入し、組立はセルフ。
 ガス接続だけエネスタさんにお願いした
 ...という顛末を綴っています(^-^;

それまで使っていたのは、
ホーロートップのリーズナブルなコンロ。

↓ Before。

ac3e7dc0a4fc5258dd996f31716e7707e5ef5ed4.jpg

リノベ当時、決めること色々に、
夫婦喧嘩ばかり。(>_<) ;;

頭の中がパンク状態で、特段リサーチもせず、
「金属製の天板」かつ 「グリル両面焼き」
この条件だけで、ま!いっかぁと決めたモノ。

過去記事にも書いていますが、これは失敗。

ズボラ&おっちょこちょいゆえに、
吹きこぼすことが多く、
ゴトク周りに入り込む汚れと、
天板にこびりつく汚れが
嫌で嫌でたまりませんでした。。。(^-^;

壊れてから夜な夜なリサーチ。

最有力候補だったのが、
いいひの施主さんでも
導入される方が多いガスコンロ...

↓ ハーマンのプラスdo。

20200617-R0003503.jpg

カッコよいのにリーズナブル!!

でもでもやっぱりゴトク周りの掃除が、
ズボラな私には負担になりそう...(>_<)

かなり迷いました。。

「 やっぱり清掃性を優先した方がいいんじゃない? 」
という、、うしちゃん(夫)のアドバイス。

そ、そうだね。。(^-^;
そこは大いに納得。

更に...

- アルミ天板!(ホントはホーローが理想だけども)
- ゴトク周りの清掃性が良さそう!
 & 
- 高火力!!

それらが決め手となり、
デリシアグリレを導入。

↓ After。

870f7855a8b3dc00434d91bd2a3c8b3c3af27e4d.jpg

入れた当時は、キッチン扉も白かった(◎_◎;)

余談になりますが、
我が家はIKEAキッチン。

扉がボロボロになり、
この2年後かな...ペイントリメイクしました。

話は戻して...
デリシアグリレの特徴。

↓ 写真に特徴を記入しています。

IMG_5307s.jpg

アルミ天板は、飛び散る油汚れを落としやすい!

かつ

その汚れをしばらく放置していても
焦げ付くようなことは無いのも嬉しい。
( 天板の造りが熱伝導しにくいよう )

以前のは、安いホーローだったため、
天板がかなり熱くなり、、
吹きこぼれると、
その熱で汚れが焦げ付いてしまっていました。

それが無いのは、やっぱり嬉しい♪

そして、拭きあげても、
拭きムラも目立たないのが良い!

ガラストップ天板も清掃性はかなり良いですが、
アルミ天板はそもそもコーティング等に頼っていないので、
使って3年半経ちますが、
経年劣化することなく表情を保っています。

...と思う(笑)

IMG_3425.jpeg

↓ 安定性あるゴトク。

IMG_5313.jpeg

↓ ゴトクを外したところ。

IMG_5312.jpeg

↓ もうひとつパーツが外れます。

IMG_6449.jpeg

ゴトク周りの清掃性は、想像していた通り。

また、材質がステンレス鋳物で黒なので
これまた見た目もさほど変化なし。

↓ ゴトクが大きいので、鍋の水平移動も可能。

IMG_5307.jpg

底が傷ついても平気なステンレス鍋等では、
水平移動もさせますが、それも楽♡

リッセなどのゴトクと比べると大きく重いですが、
その分、鍋が安定すると感じます。。

ただ比較対照だったプラスdoと比べると断然ゴトクが軽いので、
天板を拭く時やゴトク自体の清掃時に取り回しが楽で良かったと感じます!

あと、デリシアグリレを入れて、
目からウロコ! だったのは、、

タイマーの存在。

↓ これです!これ♪

IMG_3441.jpeg

↑ 3口全部と...
↓ グリル部分と...
全てタイマー設定できます。
( リンナイだとリッセ以上の上位機種に採用 )

IMG_6446.jpeg

かつての私は
「タイマーなんて私使いこなせるのか?そもそも使うのか?」
と、かなり斜め目線でしたが、使うと実に便利なことを実感!!

吹きこぼすことや鍋を焦がすことが無くなりました。

あと、

ストウブ鍋を使うようになってから、
更にそのメリットを実感。

IMG_6351.jpeg

仕込んで弱火。

タイマー任せの料理レシピだと、
他のことをやりながら料理できるので、
時短にも繋がります♪

またタイマーは、残り30秒になると、
ピピッ×3 と音が鳴り、
お知らせしてくれます。

その後画面表示のなかで、
29..28..とカウントダウンします(その際音は無し)。

タイマーが終わると、
長めの ''ピーーッ'' が鳴り、
ガスが止まります。

そのまま放置しておくと、
コンロの電源自体が切れ、
その時にまた音が鳴って電源オフ。

タイマーかけっぱなしで
忘れるということも少なくなりました。

あと、料理別に設定できるので、
火加減を気にしなくて良いので非常に楽。

おしゃべりなコンロのお世話になっています!

↓ グリル部分。

IMG_5315.jpeg

↓ ココット装着時。

IMG_5321.jpeg

本体と別売りになりますが、
ココットを使って魚を焼くとグリル内が汚れないので、
これまたお手入れが楽です。

ココット内で魚を焼くからか?
匂いも残らないので、
( メーカーによると油を焼き切るため匂い残りしないそう )
我が家はグリルでトーストも焼きます。

でも、ココット。

使い込んでいるから、
表面のコーティング?が剥がれてきて、
汚れっぽくなりました。

純正品ではなくても、色々売っているので、
他も探してみようと目論見中。

本体に付属のダッチオーブンは
実はまだ使ったことがありません。

口コミを読むと
使いこなされている方も多いですが、
私は使うかなぁ???(^-^;

どちらかといえば、
ダッチオーブンよりも
ココットを付属品にしてほしいなと感じます。

↓ トーストの時は、クッキングプレート。

IMG_5317.jpeg

上手く並べれば、はみ出すけど、
食パン4枚焼けます(^-^;

あとは高火力が魅力です♡

炒め物が美味しい!!

↓ 強火。

IMG_5329.jpeg

炒め物した時、
強火NGなテフロンフライパンだったので、
ひとつダメにしちゃいましたが...
味は最高でした!!

鉄の小さめのフライパンで焼くお肉が、
かなりいい感じなので、
今、フライパンを探し中。

あ!一点だけ注意。

''高温炒めモード'' を使わないと、
安全装置 が働いてしまうので、、
高温で炒める時は、
ボタンをONしましょう♪

↓ ある日の晩ごはん料理中。

IMG_3464.jpeg

献立はハッシュドビーフとごはんとサラダ。

そう!このコンロにしてから、
ガスでごはんを炊くことを覚えました。

ストウブでほったらかし調理&鍋炊飯。
簡単なので、続いています(^-^;

あ!

良いことばかり書きましたが、
火加減でひとつだけ不満あり!!

火加減は、何段階かのダイヤル操作で調整。
でも、
とろ火~弱火、中火~強火、、
この中間くらいの火力が出来ない。。

微妙な調整が苦手です。。

↓ 中火で、もう少し火力が欲しいのに、これ以上いくと強過ぎちゃう。。

IMG_5325.jpeg

で、総括。

デリシアグリレは上位機種。

「 煮炊き出来たら何でもいいじゃないー。」
そんな意見もきっとあると拝察します。

私もどちらかというと、そうでしたので、
( 実際に前のコンロ選びはそうだった )
高性能なガスコンロが必要かどうか?
迷われる方も多いと思います。

↓ リンナイさんHPにリンク。

point_kv01.jpg

特徴などが詳しく載っているので、
このレビューで足りないトコロは、
こちらを参照くださいね(^_-)-☆

コメントくださった方も、
「 複雑だと故障しやすいのでは? 」...と、
ご家族から言われたそうです。

そのご意見については、
こればかりは機械モノなので
'運' かもしれませんが...(^-^;
使っていて壊れる要素は、
あまり少なさそうに感じます。

逆に前のコンロは安普請な作りだったので、
内部の劣化にも繋がり壊れる原因になってしまったようです。

↓ 以前のコンロを外した時。。(-_-;)

433dd7a33690746faff41cc82442d6a049f83537.jpg

吹きこぼれがゴトク周りから入り込んで、
内部を錆びさせていました。。

↓ デリシアグリレ内部。

94a9dcd4b65d02b2631995562dd0dcb751c0f808.jpg

組立てみたからこそ、感じましたが、
比べるとかなり造りがシッカリしています。

なので、長持ちしてほしいなぁと期待!^m^

お値段は、確かに高くて、
私も怯みましたが、選んで本当に良かった(^^)v

調理・清掃性を鑑みて、
お値段高いだけのことはある!
というのが正直な感想です!

買ったもの、私史上、NO.2くらい満足。
( あ、1位は、愛車ラシーンです^m^ )

でもね...

''道具'' は良いモノの方が、
作業性は上がり、
不器用で家事下手な私を助けてくれるものだなぁと...
最近、強く実感していまーす。

( 調理鍋...以前は、
  安いアルミ雪平鍋&IKEA深型フライパン派でしたが、、
  思い切って購入したストウブ鍋で開眼させられました(^-^; )

まぁでも...

お料理上手で手先の器用な方は、
道具はこだわらない方もいらっしゃるし。。
色々ですね(^-^;

あくまでもある一例としてご笑覧くださったら幸い。

デリシアグリレ、いいひの家でも♪

↓ 2016年に完成した 鴻巣Sさんの家 。
↓ この時、初めてデリシアグリレを採用したと記憶。

20160227-DSCF1040.jpg

間取り変更を伴うリフォームだったので、
キッチンの動線などモロモロを検討して現れたカタチ。

奥さまは、かなりのお料理上手!
その方がデリシアグリレを選ばれていたので、
私も真似っこさせてもらいました^m^

最後に...
最近テレビで観た料理家さんたちの自邸で、
ガスコンロはデリシアグリレを使われていました!!

SHIORIさん自邸、
栗原心平さん自邸。

プロも選ぶコンロなのね~♡と、
また嬉しくなったのです。

今工事中の小平の家、
これから着工する西荻窪の家、

採用予定です♪

当時、かなりガスコンロを調べたのですが、
またきっと進化しているので、
新しい情報を得たら、更新していきたいと思います。

スピカさんがプラスdoとデリシアグリレの
比較記事をUPしてくれていますので、そちらも参考に♪

↓↓ こちらからどうぞ。
☆ 「ガスコンロに欲しい機能_何を選ぶ?コンロ選び」


そんなに清掃性が気になるなら、IHは?
と、思われる方もいらっしゃるでしょう。

↓ オープンキッチンに採用したIH。

20210311-IMG_2725.jpg

清掃性だけならば、IHが勝つでしょう。
そして微妙な火加減も上手そう。。

でも
ガス火が好き♡
そして
清掃性もそこそこ重視♡

という方に、
デリシアグリレ、
お勧めかな(笑)

最後に。。

色々書きましたが、、
自分がきちんと悩んで選んだものは正解なんです。
それが日々のモチベーションを刺激してくれるようなモノだったら、
結果、何を選んでも大丈夫!!!(^_-)-☆

外食にハードルが高くなった今、
家料理を充実させる良い相棒になる筈♪

↓ 今日の猫PHOTO。

DSC_2160.JPG

我が家では、私がキッチンに立つと、
猫達がわらわらと集まってきます。。

でもイチバンキッチン好きなのは、オリちゃん。
可愛い可愛いキッチンの相棒です(*^-^*)

長くなってしまいましたが、
楽しいキッチン時間を過ごせるといいですね(^_-)-☆


 眠だるくてホント体調最悪だった先週。。
 全く生産性あがらないポンコツでした。。
 
 週初め!月曜日。
 今週はガンバロウ!!!

 たくさんの笑顔が生まれる
 いいひ が続きますように♡


  読んでくださった皆さまにとって
  素敵な 'いいひ' が訪れますよう...

  家での日々の暮らしが心地よいことが
  住む人の幸せに繋がります!!

  心を込めて ♪ (出美) 



いつも、応援ありがとうございます。
↓ ↓ にほんブログ村に参加しております
↓ ↓ 皆さまのあたたかいクリックに日々感謝です

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ


≪ 過去記事もよろしかったらどうぞ♪ ≫
「 リノベ後10年の我が家、ビルトインガスコンロをDIY交換!_理想のコンロは存在しないけれど...ココット調理に憧れて♪ 」
「 キャンプで知ったストウブ無水調理♪_家ではコンロのタイマーで大活躍!」
「 停電した日、仕事とコーヒー事情_炎のありがたさ♪ 」

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

プロフィール

写真:牛尾 出美

一級建築士
牛尾 出美
(ウシオ イズミ)

1973年2月生まれ。暮らしと家が大好きな女性建築士。東京都江東区のリノベーションしたSOHOマンションで住宅設計事務所を運営。
シアワセを感じるコト&モノは、猫・カメラ・旅・花・珈琲・映画・読書♪

いいひ住まいの設計舎 一級建築士事務所

代表:
牛尾圭一、牛尾出美
資格:
一級建築士2名
構造設計一級建築士1名
一級施工管理技士1名
住所:
東京都江東区東陽2-3-1-106
電話:
03-3648-5711
FAX:
03-3648-5712

事務所プロフィール

カテゴリ

サイト内検索

最近の写真

  • mimosaday2023-(2).jpg
  • Blank 4 Grids Collage.jpg
  • iihiblog20230209.jpg
  • 20230204iihiblog.jpg
  • 20230123_iihiblog.jpg
  • 20230118_iihiblog.jpg
  • 2022hannohousecatlife.jpg
  • 2023hatsumoude.jpg

アーカイブ

  1. 2023年3月
  2. 2023年2月
  3. 2023年1月
  4. 2022年12月
  5. 2022年10月
  6. 2022年9月
  7. 2022年7月
  8. 2022年6月
  9. 2022年5月
  10. 2022年4月
  11. 2022年3月
  12. 2022年2月
  13. 2022年1月
  14. 2021年12月
  15. 2021年11月
  16. 2021年10月
  17. 2021年9月
  18. 2021年8月
  19. 2021年7月
  20. 2021年6月
  21. 2021年5月
  22. 2021年4月
  23. 2021年3月
  24. 2021年1月
  25. 2020年12月
  26. 2020年10月
  27. 2020年9月
  28. 2020年7月
  29. 2020年6月
  30. 2020年5月
  31. 2020年4月
  32. 2020年3月
  33. 2020年2月
  34. 2020年1月
  35. 2019年12月
  36. 2019年11月
  37. 2019年10月
  38. 2019年9月
  39. 2019年8月
  40. 2019年7月
  41. 2019年6月
  42. 2019年5月
  43. 2019年4月
  44. 2019年3月
  45. 2019年2月
  46. 2019年1月
  47. 2018年12月
  48. 2018年11月
  49. 2018年10月
  50. 2018年9月
  51. 2018年8月
  52. 2018年7月
  53. 2018年6月
  54. 2018年5月
  55. 2018年4月
  56. 2018年3月
  57. 2018年2月
  58. 2018年1月
  59. 2017年12月
  60. 2017年11月
  61. 2017年10月
  62. 2017年9月
  63. 2017年8月
  64. 2017年7月
  65. 2017年6月
  66. 2017年5月
  67. 2017年4月
  68. 2017年3月
  69. 2017年2月
  70. 2017年1月
  71. 2016年12月
  72. 2016年11月
  73. 2016年10月
  74. 2016年9月
  75. 2016年8月
  76. 2016年7月
  77. 2016年6月
  78. 2016年5月
  79. 2016年4月
  80. 2016年3月
  81. 2016年2月
  82. 2016年1月
  83. 2015年12月
  84. 2015年11月
  85. 2015年10月
  86. 2015年9月
  87. 2015年8月
  88. 2015年7月
  89. 2015年6月
  90. 2015年5月
  91. 2015年4月
  92. 2015年3月
  93. 2015年2月
  94. 2015年1月
  95. 2014年12月
  96. 2014年11月
  97. 2014年10月
  98. 2014年9月
  99. 2014年8月
  100. 2014年7月
  101. 2014年6月
  102. 2014年5月
  103. 2014年4月
  104. 2014年3月
  105. 2014年2月
  106. 2014年1月
  107. 2013年12月
  108. 2013年11月
  109. 2013年10月
  110. 2013年9月
  111. 2013年8月
  112. 2013年7月
  113. 2013年6月
  114. 2013年5月
  115. 2013年4月
  116. 2013年3月
  117. 2013年2月
  118. 2013年1月
  119. 2012年12月
  120. 2012年11月
  121. 2012年10月
  122. 2012年9月
  123. 2012年8月
  124. 2012年7月
  125. 2012年6月
  126. 2012年5月
  127. 2012年4月
  128. 2012年3月
  129. 2012年2月
  130. 2012年1月
  131. 2011年12月
  132. 2011年11月
  133. 2011年10月
  134. 2011年9月
  135. 2011年8月
  136. 2011年7月
  137. 2011年6月
  138. 2011年5月
  139. 2011年4月
  140. 2011年3月
  141. 2011年2月
  142. 2011年1月
  143. 2010年12月
  144. 2010年11月
  145. 2010年10月
  146. 2010年9月
  147. 2010年8月
  148. 2010年7月
  149. 2010年6月
  150. 2010年5月
  151. 2010年4月
  152. 2010年3月
  153. 2010年2月
  154. 2010年1月
  155. 2009年12月
  156. 2009年11月
  157. 2009年10月
  158. 2009年9月
  159. 2009年8月
  160. 2009年7月
  161. 2009年6月
  162. 2009年5月
  163. 2009年4月
  164. 2009年3月
  165. 2009年2月
  166. 2009年1月
  167. 2008年12月
  168. 2008年11月
  169. 2008年10月
  170. 2008年9月
  171. 2008年8月
  172. 2008年7月
  173. 2008年6月
  174. 2008年5月
  175. 2008年4月
  176. 2008年3月
  177. 2008年2月
  178. 2008年1月
  179. 2007年12月
  180. 2007年11月
  181. 2007年10月
  182. 2007年9月
  183. 2007年8月
  184. 2007年7月
  185. 2007年6月
  186. 2007年5月

このページの上部へ

このページの上部へ