まちなかの家...川口Kさんの家が、
12月半ばに無事に竣工いたしました!!!!
クリスマスを新居で迎えられ、
心地よく暮らしてくださっていること、
メールをいただいております(*^-^*)
なかなかブログをUPできなかった12月でしたが...
( 公私共にとにかく予定を詰め過ぎた...^^;)
ようやく机に向かってブログを綴れます。
嬉しい。。( ;∀;)
今日は、竣工PHOTOと、
家づくりの最後に施主さんと交わした会話を通して、
思ったコトなどを、UPしたいと思います!!
↓ 外観。道から見上げた景。

青空とセランガンバツのルーバー。
実にいい感じで仕上がりました!!
竣工写真を撮った時は残念ながら曇りでしたので、
全景はリベンジです(^-^;
↓ 道路沿いには、ポスト・インターホン・宅配ボックス・外部収納を設置。

耐力壁(構造的に必要な壁)を利用して、
まとめた門周りの機能空間。
↓ アプローチと車庫スペース。

写真右側には、吊り収納を造作。
高さ方向の空間を活かしました。
これ、ホントに羨ましい。。
我が家にも欲しい!(笑)
自転車で隠れてしまっていますが...(^-^;
外流しも設置。
車と自転車と人の動線が上手く納まったと感じます。
↓ 玄関扉は、引戸。

いわゆる狭小敷地の場合、
玄関ドアが開くスペースが勿体ないので、
引戸を選ぶことがあります。
今回も車庫を通っての玄関でしたので、
引戸を採用させていただきました。
玄関扉に施主さんが望まれたのは、
余計な装飾の無いシンプルさ。
フレームも、扉も、把手も、アルミのシルバー。
ポーチ部分も、敢えてモルタル仕上。
この辺りの感覚が、私達も実にしっくりきた部分でした(*^-^*)
↓ 玄関ホール。

右には、シューズインクローゼット。
左には、階段下を利用した土間収納。

L型に設置した棚板は可動式。
コート掛フックも配しました。
入口は、カーテンで目隠しします。
コンパクトな空間ですが、
必要機能はシッカリ確保。
↓ 階段下土間収納。

1階には、車庫の他、畳の部屋とトイレを配しました。
↓ 一階トイレ。

↓ タタミのお部屋。

畳下収納も設置。
かなりの収納力UP⤴。
↓ 2階LDK、キッチン方向を臨む。

キッチンに望まれたのは、
家事動線の良さと、くつろぐご家族との距離。

対面では無いのですが、キッチンを中央に配して、
クルクル回れる回遊動線を確保。
キッチンの隣に、スタディカウンターも設置。
お子さんの宿題をする場所...
家族でつかうパソコンコーナー...
家事机...
いろんな用途で使っていただけると思います!

キッチンはTOTOシステムキッチン。
↓ バイブレーションステンレス天板をセレクト。

除菌水&水ほうき水栓。
TOTOは、シンク周りがスッキリデザインなのが好ましい。

青空とセランガンバツのルーバー。
実にいい感じで仕上がりました!!
竣工写真を撮った時は残念ながら曇りでしたので、
全景はリベンジです(^-^;
↓ 道路沿いには、ポスト・インターホン・宅配ボックス・外部収納を設置。

耐力壁(構造的に必要な壁)を利用して、
まとめた門周りの機能空間。
↓ アプローチと車庫スペース。

写真右側には、吊り収納を造作。
高さ方向の空間を活かしました。
これ、ホントに羨ましい。。
我が家にも欲しい!(笑)
自転車で隠れてしまっていますが...(^-^;
外流しも設置。
車と自転車と人の動線が上手く納まったと感じます。
↓ 玄関扉は、引戸。

いわゆる狭小敷地の場合、
玄関ドアが開くスペースが勿体ないので、
引戸を選ぶことがあります。
今回も車庫を通っての玄関でしたので、
引戸を採用させていただきました。
玄関扉に施主さんが望まれたのは、
余計な装飾の無いシンプルさ。
フレームも、扉も、把手も、アルミのシルバー。
ポーチ部分も、敢えてモルタル仕上。
この辺りの感覚が、私達も実にしっくりきた部分でした(*^-^*)
↓ 玄関ホール。

右には、シューズインクローゼット。
左には、階段下を利用した土間収納。

L型に設置した棚板は可動式。
コート掛フックも配しました。
入口は、カーテンで目隠しします。
コンパクトな空間ですが、
必要機能はシッカリ確保。
↓ 階段下土間収納。

1階には、車庫の他、畳の部屋とトイレを配しました。
↓ 一階トイレ。

↓ タタミのお部屋。

畳下収納も設置。
かなりの収納力UP⤴。
↓ 2階LDK、キッチン方向を臨む。

キッチンに望まれたのは、
家事動線の良さと、くつろぐご家族との距離。

対面では無いのですが、キッチンを中央に配して、
クルクル回れる回遊動線を確保。
キッチンの隣に、スタディカウンターも設置。
お子さんの宿題をする場所...
家族でつかうパソコンコーナー...
家事机...
いろんな用途で使っていただけると思います!

キッチンはTOTOシステムキッチン。
↓ バイブレーションステンレス天板をセレクト。

除菌水&水ほうき水栓。
TOTOは、シンク周りがスッキリデザインなのが好ましい。
キッチン手元はランバーを使った薄いカウンターで隠しました。

↓ レンジフードは、アリアフィーナ。

↑ 説明シールは新築時に剥がした方が、長い間きれいに使えます。
↑ 剥がした跡が残ってしまっていますが...キレイに落ちますので...(^-^;
↓ アリアフィーナは、継ぎ目が少ない構造で、お掃除しやすい!

デザインも良いので、
いいひの家で採用率高いです。
↓ 食洗機はPanasonicの深型。

一見すると、家電部分に見えません。
↓ 開いたところに操作ボタンが隠れています。

まちかどの家は、
間口が二間(3640mm)なので、
背面収納の奥行は400mm以下に抑えました。
↓ キッチンに立ち、リビング方向を臨む。

この背面の奥行...
食器類・食品収納には十分。
家電置場としては、
炊飯器・ポット等の小さいモノは置けますが、
電子レンジは置けないので、
冷蔵庫並びにレンジ置場をレイアウト。
↓ キッチン全体を見下ろす。

また、キッチンと水周りを同一階にするのも、
施主さんが強く望まれたことでした。
↓ リビングよりキッチン方向。奥が洗面脱衣室~浴室。

LDKはガス温水床暖房入。
ちょうどその良さを実感していただける季節にご入居されました^m^
↓ 洗面脱衣室。

洗面化粧台は造作。
陶器の大きめなボウルと収納鏡を組み合わせたシンプルなもの。
高窓で光を採り入れ、
スリット窓で風を通します。
洗濯機上は、
ちょっとしたものが干せるよう、
ハンガパイプと棚板を設置。
↓ 洗濯機が入ったところ。

↓ 浴室はTOTOユニットバス1416サイズ。

一坪の広さは取れませんでしたが、
十分くつろげる空間になりました!
特に、三階建の家だと、
水周りをどの階に配するかで、
生活動線が全然違います。
2階に水周りを集約させたことで、
リビングダイニングは小さめになりましたが、
やはり、キッチンと洗濯動線が近いのは有難い。。
共働きのKさんにとっては、
これが正解だったと思います(^^)v
狭小住宅だと、何を優先するかで、
ホントに住み心地に差が出てきます。
諦めるトコロ、譲れないトコロ。。
それは、住まい手さんによって、それぞれ違います。
その違いを見極めて、
設計者としてアドバイスはしますが、
最終的には施主さん次第。
その辺りのジャッジ...
Kさんとはとても上手くいったと感じております!!
↓ 二階トイレ。

こちらもコンパクトな空間ですが、
タンクレス便器に手洗い器を設置。
施主支給くださったアラウーノ...
コストダウンが最大の選択理由ですが、、
次の機会に、これを選ぶ意図などもご紹介出来たらと思います。
↓ 洗面脱衣室を出て、三階へ。


↓ 三階ホールは、ランドリーホールでもあります。

ベランダに面したホールは、天窓付き。
とても明るくて心地よい空間です。
室内干し用アイアンパイプ...
ランドリーカウンター
( アイロン掛け・洗濯たたみ台として )
( カウンター下はリネン収納スペースに...)

奥行が深めのベランダには屋根が架かり、
ふいの雨にも凌げるように。。

スロップシンクも設置しました。
洗濯干しスペースとしての用途が高いベランダですが、
ワタシ的に、アウトドア用の椅子を置いて、
お風呂上りに夜風で涼みながらビールを愉しむ場所としても、
実に良さそうだなぁと妄想していました(笑)
↓ 子供室。

クローゼット扉はナシ。
ロールスクリーンで目隠しします。
将来、Sちゃんに妹弟が出来た時用に、
お子さんふたりが使える部屋を意図しました。
↓ ホールから寝室方向。

まちかどの家、
素材は無垢や珪藻土を採用しましたが、
建築的には、シンプルです。
設計過程で、
色を入れようか?
タイルを貼ろうか?
そんなお話も勿論出ました。
けれど、装飾的な部分を建築で造り込まなかったのは、
暮らしの部分で '色' を入れられる方だから。。
↓ イームズのエレファントさん♪

こんな風に雑貨を使って、
好みのインテリアに設えていくのが、
家づくりの後の暮らしの愉しみですよね!
Kさんは、きっとそんな愉しみを実践してくださる筈。
永く住まう家...
年齢と共に好みも変わります。
特にお若い施主さんには、
どんなテイストでも受け容れられるシンプルな家が良いな。。。
と、私達が設計事務所として独立した当初からのスタンスを理解してくださった。
Kさんご夫妻とは、本当に佳い家づくりが出来たと思います!!
↓ お引渡し時のご家族。お顔を隠すのが勿体ない位!

素敵な笑顔でした(*^-^*)
設計過程では、さまざまな選択肢に向き合います。
ご家族の人生...
こう住まいたいというビジョン...
外野(周囲の家族や知人や友人)の声...
理想と現実のギャップをどう埋めるか...
多くのご家族との家づくりに向き合う、
設計者というお仕事をしていると、
家づくりは、『 自分達がどう生きていきたいか...』を、
指し示すようなものだなぁ...とも常、感じます。
家づくりは楽しいことばかりではない。。
時に苦しくて辛いことも多々ある。。
そんな時、どう乗り越えたらいいのか...
面と向かってズバリとは言えなくても、
ブログを通して伝えたいコトを書くことがあります。
それをどう受け止めていただけるか...は、
その施主さん次第なのですが...(^-^;

お引渡し後、
壁掛テレビ金具を取り付けに伺った夜、
帰りがけにご主人とお話した時...
- いいひブログは何気に深いですよね
- 自分も家づくりを通して学ばされました
と仰っていただけたこと。
奥さまからのメールでも、
家づくりを通じて、分り合えたことが、
本当にホントに嬉しくて、心が温まった夜でした。
Kさんご一家に初めてお会いしてから、
足掛け2年位かな。。
このご家族のヨロコビの笑顔で、
2018年を締めくくれたことが、
本当に嬉しいことだなぁと感じ入っています。。
今年竣工した施主の皆さま...
どうぞ、佳い年を新居でお迎えくださいね♪
いいひブログ読者で居てくださる皆さまも♪
指し示すようなものだなぁ...とも常、感じます。
家づくりは楽しいことばかりではない。。
時に苦しくて辛いことも多々ある。。
そんな時、どう乗り越えたらいいのか...
面と向かってズバリとは言えなくても、
ブログを通して伝えたいコトを書くことがあります。
それをどう受け止めていただけるか...は、
その施主さん次第なのですが...(^-^;

お引渡し後、
壁掛テレビ金具を取り付けに伺った夜、
帰りがけにご主人とお話した時...
- いいひブログは何気に深いですよね
- 自分も家づくりを通して学ばされました
と仰っていただけたこと。
奥さまからのメールでも、
- ほぼほぼ委ねる形になり、
- 自分達だけでは選択出来ない色々な事をご提供いただき感謝しております!
家づくりを通じて、分り合えたことが、
本当にホントに嬉しくて、心が温まった夜でした。
Kさんご一家に初めてお会いしてから、
足掛け2年位かな。。
このご家族のヨロコビの笑顔で、
2018年を締めくくれたことが、
本当に嬉しいことだなぁと感じ入っています。。
今年竣工した施主の皆さま...
どうぞ、佳い年を新居でお迎えくださいね♪
いいひブログ読者で居てくださる皆さまも♪
読んでくださった皆さまにとって
素敵な 'いいひ' が訪れますよう...
家での日々の暮らしが心地よいことが
住む人の幸せに繋がります!!
心を込めて ♪ (出美)