この秋、10月から全6回、木造を学ぶ講座、、
近山スクール東京2009講座がスタートします!
近山スクール東京は、木造住宅を多角的に学べる数少ない講座。
家づくりをするとき、どんな視点を持ってつくるべきなのか?
どうやってこの変化の時についていけばいいのか?
木の家づくりに携わる人が忘れてはいけない、、
軸心のような大切な視点を見出させてくれる講座ではないかと思っています。
今回も興味深い講座が。。。。
詳しくは、、近山スクール東京のHPを参考にしていただければいいのですが、、
個人的な視点ですが、、楽しみにしているポイントは以下の感じです。
☑ 第1講 家づくりのいまと未来
芝浦工業大 蟹沢教授 と 東京大学大学院 松村教授の講座
住宅業界を取り巻くアレコレ、、が変わる今、、
コレ!私が、すっごく興味のある講座のひとつ。
2006年の東大 松村先生のお話に大きく心を動かされた私。
あれから3年。。。。
時流が変わりそうな節目の時、未来を見据えるために必聴!だと、、
楽しみにしているのです。。
☑ 第2講 木造住宅の構造
近山ではおなじみ!山辺豊彦先生の講座
4号特例廃止がいずれ施行される今、、、
木構造を意匠設計者も理解するのは必須
基本を知りたい方にとって、役立つと思います
☑ 第3講 省エネと環境負荷
芝浦工業大学 秋元教授
省エネ法改正、自立循環住宅やCASBEE、、、
法整備をしてこられた側からの興味深いお話
どう家づくりの現場で活かしていくかに繋げる基礎知識を学べそう。。
☑ 第4講 木の家と長寿命住宅
長期優良住宅 ~ 長持ちする家の仕様と実践例
法だけではなく、長持ちする家にするためにはどうしたらいいのか?
実際に長期優良住宅を建てている
設計事務所さんや工務店さんの実践例が楽しみです!
☑ 第5講 森と木と家の話
木を知ること、、そして山の木が家になるまでのお話
山の木を使いたい消費者や設計者が、その木と出合うには?
そんな素朴なところで戸惑っている実務者も多いハズ。
木を知り尽くしたフォレスト西川の大河原さんに
木の見方調べ方選び方を学び、、、
日本の森と山の今を積極的に取材されている作家の浜田久美子さん
木を使って森林をつくろう!と奮闘されている佐藤和歌子さん
おふたりのお話から、、
人ゴトには出来ない日本の山の今と木をつかうことの意味と
木をつかう家づくりの楽しさなどが聞けるはず、、、
多くの方とシェア出来たらと思いま~す♪
☑ 第6講 木の家づくり実践テクニック
地震に強く、火にも強く、環境に優しい木造住宅の実践例
都心部で木の家を建てるのには、、
防火・高さ等様々な規制や制限があり容易ではありません。。。
そんななかでも、、木のいい家を建てていらっしゃる
設計事務所さん工務店さんのお話が聞けます!
2008年の講座には、若い女性の受講者も多く、
いい木の家をつくりた~い!と熱き心をもった方々とお知り合いになれました。
そんなふうに、仲間ができることで、出来ることも広がってくるはずですね!!
学びの秋、、、新たなお仲間と、ご一緒できたら嬉しいです~!!(出美)
≪ 近山スクール東京 2009年講座 受講について ≫
日程、受講料、講師の先生方のプロフィールなど、、
詳しくは近山スクール東京HPに詳細が載っています!
こちらをご参照くださーい!
←にほんブログ村参加しております
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
≪ 過去ブログも宜しかったらどうぞ~♪ ≫
「 家づくり学びの記録 」