丘の家の猫さんたち♪_家づくり当時のコンセプト/もうすぐ丸10年、時を経た家を共にみつめて。

okanoiespring2022.jpg

丘の家...
里山に佇む小さな家。

2012年5月に竣工。
今年で丸10年になります♪

外壁は板張り。
吹抜けのリビングに薪ストーブ。

ご夫妻と猫さんたちが
心地よく暮らしてくださる家。

施主さんと友人になったこともあり、
この10年を見つめさせてもらっています♪

久しぶりの丘の家記事は、
猫さん達のことを...(*^-^*)


この家を新築した当時の
猫さん達は天使猫に。。

新築した翌年に
丘の家の猫さんになった
ぱんくんが一番の古株さん。

IMG_9825.jpeg

とっても可愛い男の子で、
人懐っこくてもてなし上手♡

60EF1A1F-D614-417D-A6E1-6A7A3C84D152.jpg

必ず、
すりすりくんくん♡
してくれる義理堅さ!

丘の家、営業部長さん♪

IMG_4457.jpeg

ショートテイルな後ろ姿が
本当に可愛いのです~ ^m^

↓ 2020年に、ななちゃんが家族に♪

828B99FA-2CE6-4618-A72D-6A298B4EF89E.jpg

子猫さんでしたが、
もうこんなに大きくなって^m^

20211118-IMG_0774.jpg

とっても、おてんばな女の子♪

IMG_9812.jpeg

ぱんくん、タジタジな程、元気いっぱい。

IMG_9794.jpeg

そして、もうひとり。
2021年11月に、
茶とらの女の子が家族になりました!

↓ 階段の一番上にいる可愛い仔♡♡

20220223-IMG_4017.jpg

きいちゃんです♪

IMG_4043.jpeg

この日、はじめて、
かくれんぼごっこして、
遊んでくれました!!(*^-^*)

↓ 初めて丘の家に来た日。(2021年11月)

IMG_0783.jpeg

偶然にも丘の家を訪ねていて、
ご対面が叶いました(*^-^*)

素敵なご縁で
丘の家と結ばれて、
本当によかったね(^_-)-☆

お姉さんのななちゃんとも、
とっても仲良しです♡

A8CB6629-0CEE-4C32-8C1B-644247F0E07F.jpg

はちみつ色の猫さんが
丘の家のこのひだまりに再び。。

↓ 2020年秋、丘の家リビング。

eccbf95328ad7cf9602fcb6051f2ebf6349e1b42.jpg

吹抜けで薪ストーブでぽかぽかで、
庭を臨める大きな窓のひだまりが在って。。

猫さんだったら、この家に住みたいよね^m^

20211023-IMG_9154.jpg

我が家の猫たち...ごめんよー(^-^;
ねえさん、がんばるぞい!!!

このひだまりに似合う
初代はちみつ色猫さんは...

↓↓ くりちゃんでした(*^-^*)

a7bb374689a4aa876889269361172c131e090e08.jpg

大きなちゃとらの男の子。
私の超好みなタイプ!!!

我が家に、ちゃとら男の子(しま)が来てくれたのも、
くりちゃんに恋焦がれていたからだと思います(^^)v

↓ リビングからダイニング方向を臨む。

20211023-IMG_9167.jpg

ダイニングは敢えて2段下げた空間に。

↑ 写真右上に、猫穴あるの見えますか?
火打ち梁を利用してつくった
猫さんスポットなのです。

みんにゃ、此処を気に入ってくれていたなぁ(*^-^*)

さてさて。。

BE8ADCF4-C599-403D-9A38-4DF3837145D6.jpg

先月、解体するお家から譲っていただいた
子供靴の木型と古い小引出しをお渡しするため、
丘の家を訪ねた時のこと。

3C92970A-E7E9-402D-976A-EAC91C45487C.jpg

経年を経て、
白っぽかった木の色が、
こっくりと色を帯びた空間に、
子供靴の木型が似合います^m^

2F9AE1CA-A08A-4B66-AC4C-E5F8B536E753.jpg

猫さん達...
三人三様な反応で
とっても可愛い♡

E53965C8-8FF5-4707-AC05-E7583CD56E4F.jpg

丘の家を設計した当時のコンセプトは、
猫さん達も人間も心地よく暮らせる家。

( でも敢えて猫猫仕様設計にしませんでした )
( 自然な感じでのびのび暮らせる家が良いと思って )
( その意図を施主さんもご理解くださった )

9D9A8234-BAF7-4B06-9809-16C0D2555153.jpg

10年近い時間を経て、
そのコンセプトは成功を実証(^^)v

歴代の猫さん達...

施主さんのやさしい想いを以てつくられた
この家で暮らせて
とっても幸せだったでしょうね(*^-^*)

20220303-IMG_4422.jpg

もちろん...
ぱんくん、ななちゃん、きいちゃんも
現在進行形でシアワセ満喫中(*^-^*)

当時の家づくりのコンセプトが活きている家を、
定点で見つめさせてもらっている
この上ない設計者としてのシアワセを感じます♡

丘の家、昨年秋に、外壁のメンテナンスをしました。
外壁は、ウエスタンレッドシダーの板張りです。

↓ 足場が架かった家。

IMG_0739s.jpg

採用を検討される方も多いですが、
気になるのはメンテナンスのこと。

無垢のフローリングや
ラワン合板の天井が、
経年でどんな風に変化するのかも...

新築する施主さんにとって知りたいところ。。

過去記事と現在写真を比べて
設計打ち合わせ時に
ご説明することも増えたので...

別記事で、また紹介させていただきますね♪



  読んでくださった皆さまにとって
  笑顔が生まれる
  いいひになりますように♡

  家での日々の暮らしが心地よいことが
  住む人の幸せに繋がります!!

  心を込めて ♪ (出美) 

いつも、応援ありがとうございます。

↓ ↓ にほんブログ村に参加しております
↓ ↓ 皆さまのあたたかいクリックに日々感謝です

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ


≪ 過去記事もよろしかったらどうぞ♪ ≫
↓ 丘の家、設計当時。
「 「丘の家」契約_間取りとご要望 」
↓ 丘の家、竣工当時。
「 丘の家お引渡し&内覧会_風薫る5月の里山にて 」
↓ 丘の家、1年目の暮らしと家。
「 里山に佇む小さな家_丘の家の暮らしを訪ねて 」
↓ 丘の家、3年目。
「 丘の家_3年目の初夏の庭♪ 」
↓ 丘の家、4年目。
「 丘の家、4回目の春_猫たちとインテリアとお庭と♪ 」
↓ 丘の家、歴代猫さんたちと庭の記録。
「 庭と愛しい猫さん達の記憶と_風薫る5月丘の家の庭PHOTO♪ 」

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

プロフィール

写真:牛尾 出美

一級建築士
牛尾 出美
(ウシオ イズミ)

1973年2月生まれ。暮らしと家が大好きな女性建築士。東京都江東区のリノベーションしたSOHOマンションで住宅設計事務所を運営。
シアワセを感じるコト&モノは、猫・カメラ・旅・花・珈琲・映画・読書♪

いいひ住まいの設計舎 一級建築士事務所

代表:
牛尾圭一、牛尾出美
資格:
一級建築士2名
構造設計一級建築士1名
一級施工管理技士1名
住所:
東京都江東区東陽2-3-1-106
電話:
03-3648-5711
FAX:
03-3648-5712

事務所プロフィール

カテゴリ

サイト内検索

最近の写真

  • mimosaday2023-(2).jpg
  • Blank 4 Grids Collage.jpg
  • iihiblog20230209.jpg
  • 20230204iihiblog.jpg
  • 20230123_iihiblog.jpg
  • 20230118_iihiblog.jpg
  • 2022hannohousecatlife.jpg
  • 2023hatsumoude.jpg

アーカイブ

  1. 2023年3月
  2. 2023年2月
  3. 2023年1月
  4. 2022年12月
  5. 2022年10月
  6. 2022年9月
  7. 2022年7月
  8. 2022年6月
  9. 2022年5月
  10. 2022年4月
  11. 2022年3月
  12. 2022年2月
  13. 2022年1月
  14. 2021年12月
  15. 2021年11月
  16. 2021年10月
  17. 2021年9月
  18. 2021年8月
  19. 2021年7月
  20. 2021年6月
  21. 2021年5月
  22. 2021年4月
  23. 2021年3月
  24. 2021年1月
  25. 2020年12月
  26. 2020年10月
  27. 2020年9月
  28. 2020年7月
  29. 2020年6月
  30. 2020年5月
  31. 2020年4月
  32. 2020年3月
  33. 2020年2月
  34. 2020年1月
  35. 2019年12月
  36. 2019年11月
  37. 2019年10月
  38. 2019年9月
  39. 2019年8月
  40. 2019年7月
  41. 2019年6月
  42. 2019年5月
  43. 2019年4月
  44. 2019年3月
  45. 2019年2月
  46. 2019年1月
  47. 2018年12月
  48. 2018年11月
  49. 2018年10月
  50. 2018年9月
  51. 2018年8月
  52. 2018年7月
  53. 2018年6月
  54. 2018年5月
  55. 2018年4月
  56. 2018年3月
  57. 2018年2月
  58. 2018年1月
  59. 2017年12月
  60. 2017年11月
  61. 2017年10月
  62. 2017年9月
  63. 2017年8月
  64. 2017年7月
  65. 2017年6月
  66. 2017年5月
  67. 2017年4月
  68. 2017年3月
  69. 2017年2月
  70. 2017年1月
  71. 2016年12月
  72. 2016年11月
  73. 2016年10月
  74. 2016年9月
  75. 2016年8月
  76. 2016年7月
  77. 2016年6月
  78. 2016年5月
  79. 2016年4月
  80. 2016年3月
  81. 2016年2月
  82. 2016年1月
  83. 2015年12月
  84. 2015年11月
  85. 2015年10月
  86. 2015年9月
  87. 2015年8月
  88. 2015年7月
  89. 2015年6月
  90. 2015年5月
  91. 2015年4月
  92. 2015年3月
  93. 2015年2月
  94. 2015年1月
  95. 2014年12月
  96. 2014年11月
  97. 2014年10月
  98. 2014年9月
  99. 2014年8月
  100. 2014年7月
  101. 2014年6月
  102. 2014年5月
  103. 2014年4月
  104. 2014年3月
  105. 2014年2月
  106. 2014年1月
  107. 2013年12月
  108. 2013年11月
  109. 2013年10月
  110. 2013年9月
  111. 2013年8月
  112. 2013年7月
  113. 2013年6月
  114. 2013年5月
  115. 2013年4月
  116. 2013年3月
  117. 2013年2月
  118. 2013年1月
  119. 2012年12月
  120. 2012年11月
  121. 2012年10月
  122. 2012年9月
  123. 2012年8月
  124. 2012年7月
  125. 2012年6月
  126. 2012年5月
  127. 2012年4月
  128. 2012年3月
  129. 2012年2月
  130. 2012年1月
  131. 2011年12月
  132. 2011年11月
  133. 2011年10月
  134. 2011年9月
  135. 2011年8月
  136. 2011年7月
  137. 2011年6月
  138. 2011年5月
  139. 2011年4月
  140. 2011年3月
  141. 2011年2月
  142. 2011年1月
  143. 2010年12月
  144. 2010年11月
  145. 2010年10月
  146. 2010年9月
  147. 2010年8月
  148. 2010年7月
  149. 2010年6月
  150. 2010年5月
  151. 2010年4月
  152. 2010年3月
  153. 2010年2月
  154. 2010年1月
  155. 2009年12月
  156. 2009年11月
  157. 2009年10月
  158. 2009年9月
  159. 2009年8月
  160. 2009年7月
  161. 2009年6月
  162. 2009年5月
  163. 2009年4月
  164. 2009年3月
  165. 2009年2月
  166. 2009年1月
  167. 2008年12月
  168. 2008年11月
  169. 2008年10月
  170. 2008年9月
  171. 2008年8月
  172. 2008年7月
  173. 2008年6月
  174. 2008年5月
  175. 2008年4月
  176. 2008年3月
  177. 2008年2月
  178. 2008年1月
  179. 2007年12月
  180. 2007年11月
  181. 2007年10月
  182. 2007年9月
  183. 2007年8月
  184. 2007年7月
  185. 2007年6月
  186. 2007年5月

このページの上部へ

このページの上部へ