縁が繋がる場所で
縁が繋がる人達と
人生を生きていく。
それは本当に素晴らしいことで...
その人生を過ごす家が心地よいことは
少なくとも
その時間の人生はシアワセだということ♪
けれども
自分が好きなモノコト。
自分が持っているモノ。
それが必ずしも一致するとは限らないのが人生。
でも今在るモノで理想を叶える!!
そんなリフォームを手掛けさせていただきました♪
工事中に出てきた棟札によると、
増築から50年以上という農家さんの家。
( 母屋の築年数は更に古そう )
そのお祖母さまの家をお孫さんが継ぎ、
今回のリフォームの施主さんとなりました。
↓ Before。
施主のYさん夫妻とは、
2019年に、いいひブログ経由で
お問い合わせをいただいて以来のお付き合い。
増改築を繰り返した古い農家住宅を、
今の暮らしに合うようにリフォームする。
シンプル&ナチュラル...
言うなればm○jiの家がお好きな奥さま。
その好みとは相容れない古い造りの家を
どうやったらその好みに近づけられるのか...?
柱や造作材をすべて隠す..."大壁"にして
m○jiのインテリアにするのは実は簡単。
けれどもご先祖様が遺してくださった
風情ある家を、そんな風にするのは、
設計者的にも忍びなく...
元々を活かしたリフォームにするということを
施主さん共々合意。
ただし...!
『 すっきりナチュラルな雰囲気に 』
『 いいひさんの大宮の家のように... 』
( ↑ いいひブログ過去記事にリンク )
と、奥さまR子さんから念を押されます。
勿論ウチに依頼してくださったきっかけになる位
好きなテイストのお家とのことでしたので、
叶えて差し上げたいと思うのですが...
今回は新築ではなくリフォーム。。(^-^;
→ 設計者的なココロの内は...
中途半端なことをやって
どっちつかずが一番怖い。
→ 設計者的盤石なのは...
真壁で現れている木部を古民家風に
焦げ茶色で塗ってしまうこと。。
必ずカッコよくなる自信はある。
けれどもR子さんの理想とする
明るくさっぱり清々しい空間とは違う。
→ では明るい雰囲気ならば...
いっそ木部を白くペイントしてしまうこと。。
実例や雑誌等の写真を観てもらうも...
それも好みではない。
じゃあ...どうする?
実例やPinterestやGoogle画像検索で
こうなるであろう写真をひとつひとつ確認。
木部の色は...
新しい箇所を、既存に近付けることで合意。
↓ 色、最終調整中。
この辺り...R子さんも私たちも
一番生みの苦しみを感じていた時だったかな...(^-^;
リフォームなので設計時に予期していないことも起こり、
現地で急ぎ確認してもらう場面も有り。
R子さんには本当に頑張ってもらいました(*^-^*)
考えられる様々な選択肢を確認し合いながら、
迷い悩み抜いたであろう設計の過程。
在るものを活かしながら理想を叶えるという
「 生みの苦しみ 」をご一緒しました。
↓ 続き間和室before。
↓ 広々としたLDKに♪
明るい白木...バーチの無垢フローリング。
↓ もう少し引きで。
↓ アングルを変えて。
↓ before
( 現調の時の変な写真しかなくってスミマセン(^-^; )
↓ After。
↓ キッチン。
システムキッチンの中でも
一番ノイズレスなデザインだと感じる
TOTOクラッソを採用。
食洗機はミーレを採用。
背面と前面は造作。
通路幅や食器を仕舞う動線にもこだわられて...
↓ この絶妙具合を気に入ってくださいました(*^-^*)
ご夫妻共にキッチンに立つY家。
行き止まりの無い動線ということも大切にされました。
↓ キッチンの手元を隠すカウンター収納。
大宮の家を参考にされながらも、
R子さんがしっかりこだわられて
生まれた形です(*^-^*)
実はもっとご要望があったのですが、、
予算的なコト...長年にわたる使い勝手...etc...
きちんと話し合って決めました。
↓ 扉は引戸。
開きながら使っても邪魔にならないように...
リフォームは水まわりを刷新すると本当に気持ちよいもの♪
↓ 洗面Before。
他に広々した洗面脱衣室があるので、
ここはトイレの手洗い。
手洗いを挟んで大と小だった空間。
↓ 洗面After。
寝室にも近いので手洗いというよりも
洗面として使う想定。
↓ アイカの洗面カウンターを採用。
↓ 洗面の工夫。
トイレ入口は、ドアから引戸へ変更。
動線がかち合わないように。
↓ トイレBefore。
こちらにも改修を繰り返した後が見受けられました。
↓ トイレAfter。
同じ空間ですが、色と素材を変えると、
明るい空間に生まれ変わりますね(*^-^*)
↓ 個室となる北側の和室は、洋室に。
予算の都合上、
既存建具を残しています。
本当は...『太鼓張り』に設え直したかったのですが...
いつでも交換が効くところなので、
今回は襖紙を貼り替えるだけにしました。
他、旧旧ダイニングキッチンだったところを、
家族の衣類を仕舞うウォークスルークローゼットに。
他、玄関周りの収納を整理しました。
→ 佳き風情は残す...
→ きちんとした手仕事で仕上げる
設計者的自己満足かもしれませんが...
私たちが大切にしたいところは
工務店さんの協力もあって
今回の家でも叶えられました(*^-^*)
設備業者さんは地元業者さんに施主さんが直で発注しましたが、
その他は、いいひが普段お付き合いしている工務店さん...
頸城建設さんが請負い熊谷まで来てくださったこと...感謝です♡
そして...
施主さん+設計者+工務店さん
三者協同して作り上げた今回のリフォームで、
この笑顔を生み出せたことが何よりも嬉しい(≧▽≦)
本当に素敵な笑顔(*^-^*)
施主R子さん、本当に頑張られました!
色々を取捨選択する苦しみ...
しかもイチからの新築ならば
完璧に自分好みを選びとれるけれど、
今在るものを活かしながら選びとること。。
それが正しいのか?
SNSを覗けば情報が溢れていて、
なおさら不安・葛藤が生まれたりもあったと思います。
それを乗り越えての結果生まれた空間。
ご夫婦のリレーションシップ。
ご主人Yさんは、
よりコダワリのある方が
船頭的役割を担った方が良いとして
蔭ながら支えてくださったことにも感謝♡♡
↓ ある休日。現場でのひとこま♪
庭にテーブルを出して
畑の実りをつかってチャチャっとお料理。
素晴らしい昼餐♡
猫さんものびのび♡
お子さんものびのび♡
おおらかで伸びやかで♡
ピースフルな時間♡
此処の猫さんになりたい(≧▽≦)
Yさんの農園から
しばしばお土産をいただきました!
お手伝いするHちゃん可愛すぎ(≧▽≦)
採れたてのお野菜が
東京の我が家の食卓を彩り
本当にシアワセでした♡
『農』と『縁』を大切にして生きるおふたり。
YABE Organic Farm / 農ある暮らしやべ農縁
~ やべ農「縁」は人とのつながりを大切にしています。
~ 縁がつながって、それが点から線へ、線から面へと続いていきます。
このメッセージ通りに生きていらっしゃる姿を
今回のリフォームを通して拝見させていただきました。
庭のある暮らしを夢見て動くも
叶わなかった私にとって、
本当に本当に眩しいご家族です♡
いいひブログで私たちを知ってくださり問合せをいただき、
偶然にも牛尾(夫)実家とご近所だったこと。。
奥さまR子さんと夫は同じ小学校出身。
先輩後輩なので地元のお話に花が咲くことも!(^m^)
今回のリフォームでのご縁に心から感謝を♡
広い農家さんの家は手を入れていくことも多いので、
きっとこのリフォームで終わりではないと思いますが...
↓ 畑のお花ブーケで♪
無事にリフォーム工事が終わったことを祝福(*^-^*)
Yさんご一家が末永くお仕合わせでありますように...♡
読んでくださった皆さまにとって
笑顔が生まれる
いいひになりますように♡
家での日々の暮らしが心地よいことが
住む人の幸せに繋がります!!
心を込めて ♪ (出美)
↓ ↓ にほんブログ村に参加しております
↓ ↓ 皆さまのあたたかいクリックに日々感謝♡
にほんブログ村
≪ 編集後記・近況 ≫
自分の夢が叶わずとも、施主さんがその夢を叶えてくれる...そんな仕合わせを感じ入る今日この頃。駆け出しの頃に支えてくださった施主さん方々...独立した頃に信じて任せてくださった施主さん方々...いいひブログがきっかけでご縁が繋がった施主さん方々...そこからまた繋がるご縁が在り、今が在る。つくづくと感謝だなぁと感じ入っています(*^-^*)若き頃この設計のお仕事を生業と決め、設計者人生で辞めたい位辛かったことも勿論何度もあったけれど逃げなかった自分を褒めてあげたいと思います。。これからも学ぶことを忘れずに良い設計者で在るようにガンバリマス!
≪ 過去ブログもよかったらどうぞ♪ ≫
現場進行時のこと。農園の豊かな恵みをいただいたこと。Yさんの畑の実りに胃袋掴まれています(*^-^*)
「 春の食卓のヨロコビ♪台所ログ 」
「 春、里山の野の花♪進行中の家々のこと 」
「 施主さんの農園からの恵み_パクチー・レモングラスでトムヤムクン♪ 」