『人と暮らしと、台所~夏』を観ました♪

P1010053s.jpg

涼やかな青と白と緑。
庭のお花を摘んで花あしらい♡

家での暮らしを愉しんでくださる
ある施主さんの家での一枚。
5月に暮らしの様子を撮らせていただきました。

昨夜、観た番組で、
いいひの施主さん達の暮らしが心に浮かんだので、
この一枚を今日はUPです(*^-^*)

( 写真をまとめて、
  その素敵な暮らしをご紹介したいな...と、
  思いつつ、、早数か月...スミマセン!(>_<)  )

そう!昨日観たのは、
NHKの「趣味どきっ!人と暮らしと、台所~夏」

↓ テキスト書籍も、
↓ 表紙の青いタイルに惹かれて、購入していました!


↓ こちらです♪

IMG_7733.jpg

昨夜の回は、この表紙のお宅。
ファッションコーディネーターの
徳田民子さんのお家。
( 一番、観たかった回です(^O^) )

ご夫婦が定年後の住処として選んだのは
信州安曇野の地。

そこでの家と暮らしと台所が紹介されています。

家づくりの際、
デザイナーのご主人がまとめたスケッチが素敵で...♡

「 これをまとめている時が一番楽しかった 」
そんなことを話されていたのも印象的でした^m^

心に描いた夢を具現化させるため、、
カラーチップを添えて、
テーマカラーを決めたりされてた。

青と茶。
( 自然素材の色も茶色に含まれる )

この組み合わせが、
ご夫婦共に好きなのだそう。

分かるー!!!
そして夫婦共に...というのが羨ましい(笑)

ウチは、青好きなのは私だけなので、
家の中のインテリアモノを決める時は、
必ず牛尾(夫)の反対に遭うので、
青い持ち物は、器と1代目ラシーンでしか
実現されていません。。くぅ。。( ;∀;)

次に住む家か次のリフォームでは叶えたいぞ☆
と、牛尾に挑戦状。。(笑)

そして、徳田さんはボーダー好きなのですね!

放送で着ていらしたのもボーダーTシャツ。
インテリアでは、
オープン開口のカーテンもストライプ。

板だけを渡したオープンな食器棚には、
厳選されたシンプルな器たち。
でも片隅には、ブルーのストライプの
コーニッシュウエアのティーセット♡

↓ イギリス南西部の青い海と白い波がモチーフの陶器。

15717657512_9ea7856ef9_o.jpg

( ↑ TG.Green さんよりお借りました )

私もイギリス好きでストライプ好き故、
コーニッシュウエアの食器を少し集めていたので、
ニンマリしながら観ておりました(*^-^*)

ダイニングと一体になった台所も素敵!!
最近、対面キッチンより、
独立型キッチンやダイニング一体キッチンに興味津々。

テキストには、日本と世界の台所の変遷的な記事も載っていて、おもしろかったです。

窓に面した台所。
木々の緑を切り取るような窓を囲む
水色のタイルがアクセントで、
厨房機器のステンレスキッチンとワゴンが、
実に機能的にレイアウトされていましたョ。

カゴづかいもとっても好き♡

あ、そうそう!

NHK書籍表紙のタイル色は濃い青にみえますが、
実際のタイルは水色のようですね。

表紙でみていたより、
より爽やかなイメージ。
同じブルー系の色であっても、
そのニュアンスひとつでガラリと変わる。

色が与える印象って、
改めて大きいですねー(◎_◎;)

そして冷蔵庫やコーヒーメーカーは無印でした^m^
シンプルなのを選んでいくと、
やっぱり行きつきますよね(笑)

趣味どきっ!徳田さんの回の再放送は、9月8日(水)。
見逃した方はぜひぜひチェックしてみてください。

↓ あと、Youtubeでも、見つけました。
北欧暮らしの道具店さんの「うんともすんとも日和」015に!!



NHKの放送では触れられなかった
自然と隣り合う暮らしの大変さをも、
自分たちのものにして素敵に暮らしている様子が伺えます。

あと、

身軽でいたいという感覚をお話されていて...
うん!わかる!!
これから先の私のテーマでもあるな。うん。。

あと、もうひとつ。。

趣味どきっ!でも映っていましたが、
屋根裏部屋のクローゼットが素敵でした!

お店で洋服を選ぶような空間にしたいと意図されたそう。

洋服の仕舞い方も参考になりました!
帽子の掛け方、マフラーの収納法等々。。

歳を重ねたからこそのおしゃれ。
最近、そんなことにも興味がわきます。

男物のリーバイスやLLBeanやユニクロやGAPしか
ほぼワードローブにない私。。

実は、山中湖に行った際に立ち寄った
イギリスカントリーサイドにあるようなお店の素敵マダムに、
辛口ファッションチェックを受けたこともきっかけですが、
歳を重ねた素敵な女性のファッションや暮らしに興味津々。

なので、徳田さんのご本も観てみようと思います^m^


また、

人生後半をどう生きたいのかってテーマも、
改めて向き合いたいなと感じた夜でした(^-^;

理想の台所って、
人それぞれに違いますが、
その人の個性が現れてきて、
実に興味深いですね(*^-^*)

↓ 今日の猫PHOTO。

b1deab67f34c5957220780301416f2e16d7153f4.jpg

再掲ですが、
オリちゃん@レンジフード。

キッチンの番人の如く、
私に寄り添う可愛い相棒です(*^-^*)

今晩は肌寒いのでほうとうでも作ろうかなぁ^m^


 今日も一日お疲れ様でした!!

 小さなヨロコビを抱きしめて♪
 ゆっくりと眠れるといいですね(*^-^*)

 明日も明後日も
 いいひでありますよう☆



  読んでくださった皆さまにとって
  素敵な 'いいひ' が訪れますよう...

  家での日々の暮らしが心地よいことが
  住む人の幸せに繋がります!!

  心を込めて ♪ (出美) 


いつも、応援ありがとうございます。

↓ ↓ にほんブログ村に参加しております
↓ ↓ 皆さまのあたたかいクリックに日々感謝です

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ


≪ 過去記事もよろしかったらどうぞ♪ ≫
↓ 徳田さんの家づくりのことをみたら、
↓ 丘の家の家づくりと、ブルーグレイのドアを作ったことを思い出しました。
「 「丘の家」契約_間取りとご要望 」
「 丘の家もうすぐ完成です!_外廻りカラーコーデ♪ 」
「 丘の家_3年目の初夏の庭♪ 」
↓ いいひで板張りの家をつくられた施主さんが好きな家。私も大好き♡
「 「西の魔女が死んだ」おばあちゃんの家と間取り 」
↓ 趣味どきっ!テキスト、台所の変遷記事。
↓ ユニテ・ダビタシオン内のシャルロット・ペリアン設計のキッチンが紹介されていたので♪
「 旅最終日マルセイユのユニテ・ダビタシオン見学&宿泊_暮らしと家®南仏旅行記Vol.14&15UPのお知らせ 」
↓ イギリスの海を思い出して。コロナが収束したら絶対南西部を旅するぞー!
「 ブライトン&Hove海辺の朝散歩と英国を知るおススメ本2冊_イギリス庭めぐり旅2014 Vol.10  」

Comments [2]

いいひさん、こんにちは^^
私も見ましたよ~♪うんともすんともも以前見ていて、
今回、あ!このお宅か~という感じで見ました。
それぞれの暮らしと台所、重ねてきた日々がそこに投影されていてとても興味深いです。素敵なお手本を拝見しながら、自分はどうしていくのか考えるのも楽しいことで、歳を重ねるって、なかなかよいことだなぁと思います^^

ぎんさん、こんにちは!
コメントありがとうございます

歳を重ねていくことがよいことだと感じられるって
素晴らしいことですね。

素敵な方たちの暮らしと台所から
私もエッセンスを採り入れて
よい設計に反映していきたいな。

番組、次回以降も楽しみですね(^-^)

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

プロフィール

写真:牛尾 出美

一級建築士
牛尾 出美
(ウシオ イズミ)

1973年2月生まれ。暮らしと家が大好きな女性建築士。東京都江東区のリノベーションしたSOHOマンションで住宅設計事務所を運営。
シアワセを感じるコト&モノは、猫・カメラ・旅・花・珈琲・映画・読書♪

いいひ住まいの設計舎 一級建築士事務所

代表:
牛尾圭一、牛尾出美
資格:
一級建築士2名
構造設計一級建築士1名
一級施工管理技士1名
住所:
東京都江東区東陽2-3-1-106
電話:
03-3648-5711
FAX:
03-3648-5712

事務所プロフィール

カテゴリ

サイト内検索

最近の写真

  • mimosaday2023-(2).jpg
  • Blank 4 Grids Collage.jpg
  • iihiblog20230209.jpg
  • 20230204iihiblog.jpg
  • 20230123_iihiblog.jpg
  • 20230118_iihiblog.jpg
  • 2022hannohousecatlife.jpg
  • 2023hatsumoude.jpg

アーカイブ

  1. 2023年3月
  2. 2023年2月
  3. 2023年1月
  4. 2022年12月
  5. 2022年10月
  6. 2022年9月
  7. 2022年7月
  8. 2022年6月
  9. 2022年5月
  10. 2022年4月
  11. 2022年3月
  12. 2022年2月
  13. 2022年1月
  14. 2021年12月
  15. 2021年11月
  16. 2021年10月
  17. 2021年9月
  18. 2021年8月
  19. 2021年7月
  20. 2021年6月
  21. 2021年5月
  22. 2021年4月
  23. 2021年3月
  24. 2021年1月
  25. 2020年12月
  26. 2020年10月
  27. 2020年9月
  28. 2020年7月
  29. 2020年6月
  30. 2020年5月
  31. 2020年4月
  32. 2020年3月
  33. 2020年2月
  34. 2020年1月
  35. 2019年12月
  36. 2019年11月
  37. 2019年10月
  38. 2019年9月
  39. 2019年8月
  40. 2019年7月
  41. 2019年6月
  42. 2019年5月
  43. 2019年4月
  44. 2019年3月
  45. 2019年2月
  46. 2019年1月
  47. 2018年12月
  48. 2018年11月
  49. 2018年10月
  50. 2018年9月
  51. 2018年8月
  52. 2018年7月
  53. 2018年6月
  54. 2018年5月
  55. 2018年4月
  56. 2018年3月
  57. 2018年2月
  58. 2018年1月
  59. 2017年12月
  60. 2017年11月
  61. 2017年10月
  62. 2017年9月
  63. 2017年8月
  64. 2017年7月
  65. 2017年6月
  66. 2017年5月
  67. 2017年4月
  68. 2017年3月
  69. 2017年2月
  70. 2017年1月
  71. 2016年12月
  72. 2016年11月
  73. 2016年10月
  74. 2016年9月
  75. 2016年8月
  76. 2016年7月
  77. 2016年6月
  78. 2016年5月
  79. 2016年4月
  80. 2016年3月
  81. 2016年2月
  82. 2016年1月
  83. 2015年12月
  84. 2015年11月
  85. 2015年10月
  86. 2015年9月
  87. 2015年8月
  88. 2015年7月
  89. 2015年6月
  90. 2015年5月
  91. 2015年4月
  92. 2015年3月
  93. 2015年2月
  94. 2015年1月
  95. 2014年12月
  96. 2014年11月
  97. 2014年10月
  98. 2014年9月
  99. 2014年8月
  100. 2014年7月
  101. 2014年6月
  102. 2014年5月
  103. 2014年4月
  104. 2014年3月
  105. 2014年2月
  106. 2014年1月
  107. 2013年12月
  108. 2013年11月
  109. 2013年10月
  110. 2013年9月
  111. 2013年8月
  112. 2013年7月
  113. 2013年6月
  114. 2013年5月
  115. 2013年4月
  116. 2013年3月
  117. 2013年2月
  118. 2013年1月
  119. 2012年12月
  120. 2012年11月
  121. 2012年10月
  122. 2012年9月
  123. 2012年8月
  124. 2012年7月
  125. 2012年6月
  126. 2012年5月
  127. 2012年4月
  128. 2012年3月
  129. 2012年2月
  130. 2012年1月
  131. 2011年12月
  132. 2011年11月
  133. 2011年10月
  134. 2011年9月
  135. 2011年8月
  136. 2011年7月
  137. 2011年6月
  138. 2011年5月
  139. 2011年4月
  140. 2011年3月
  141. 2011年2月
  142. 2011年1月
  143. 2010年12月
  144. 2010年11月
  145. 2010年10月
  146. 2010年9月
  147. 2010年8月
  148. 2010年7月
  149. 2010年6月
  150. 2010年5月
  151. 2010年4月
  152. 2010年3月
  153. 2010年2月
  154. 2010年1月
  155. 2009年12月
  156. 2009年11月
  157. 2009年10月
  158. 2009年9月
  159. 2009年8月
  160. 2009年7月
  161. 2009年6月
  162. 2009年5月
  163. 2009年4月
  164. 2009年3月
  165. 2009年2月
  166. 2009年1月
  167. 2008年12月
  168. 2008年11月
  169. 2008年10月
  170. 2008年9月
  171. 2008年8月
  172. 2008年7月
  173. 2008年6月
  174. 2008年5月
  175. 2008年4月
  176. 2008年3月
  177. 2008年2月
  178. 2008年1月
  179. 2007年12月
  180. 2007年11月
  181. 2007年10月
  182. 2007年9月
  183. 2007年8月
  184. 2007年7月
  185. 2007年6月
  186. 2007年5月

このページの上部へ

このページの上部へ