暮らしのこと 一覧

最近ハマっているのは、夏野菜のピクルス♪ 先日、丘の家の打合せでM様に、自家菜園の野菜をいただきました。 早速ピクルスに! と、、茄子やキュウリを切っていたら、 その時に香り立つ力強い野菜の匂いに惹かれ、、 焼き野菜に... 続きを読む

7月がスタートしましたね!! 夏も本番☆ 今年は、あまりエアコンを使えないと思い、 まだ梅雨が始まる前に、早めに扇風機を2台買いました。 ひとつは背が伸びて首振りができるシンプルデザイン、、 ↑ &plusm... 続きを読む

保守的なのかもしれませんが、 普遍的なデザインに惹かれます。。 ( ↑ 私の愛車ラシーンと、大好きだった追分の家 ) 基本的に飽きないヒトなので、 お気に入りの靴や鞄は、同じモノをふたつ買うこともある。。 ( カメ... 続きを読む

梅雨の合間、、束の間の水色の晴れ空。。 と、ある水曜日に、海が見たくて、ふらりと出掛けた鎌倉の海。 久しぶりにPENTAXのist DL2を持ちだしてパチリ。。 このカメラ、、シャッターをきる一枚目は、なぜかハイキ... 続きを読む

雨の週末はいつもより静かな朝。。 車の音も遠くに聞こえ、、中庭の鳥の声も、、窓越しのお隣の気配も感じない。 部屋には蕾がひらきかけた白い百合。 ボンヤリした頭をリフレッシュしたくて、、 ミント系ブレンドアロマを数滴。。... 続きを読む

6月に似合う花。 モチロン紫陽花! 百合、、薔薇、、 そのひとつに、 カラーがあると思う私。 この、、清楚なフォルム。。 グリーン~ホワイトの爽やかなグラデーションにもうっとり。。 控えめな香りも、神経を鎮めるよう。。... 続きを読む

↑ 最近のお気に入り。。 先月、杉並の家の帰り道、、 バス通りのセカンドハンズの雑貨屋さんに並んでいた、、 Blue&Whiteの小ぶりなマグカップ。。 現場帰り、何回か見かけ、、 今日でこの道を歩くのも最後... 続きを読む

GWの谷間の朝。。 花びらを散らしはじめた水色のデルフィニウムを、 ガラスのボウルに浮かべてみてパチリ♪ 涼やかなBABYBLUEが水に溶けて、、 朝の光がキラキラ水に反射して、、とってもきれい。... 続きを読む

Elevenses_イレブンジズ。。 午前11時ごろにお茶を愉しむイギリスの習慣。 仕事の手を休めて、、お気に入りのマグカップに紅茶を淹れてひと休み。。 そんなカジュアルな紅茶を愉しむスタイルだそうです♪ 先日、ふ... 続きを読む

冬の陽だまりって嬉しいですよね~♪ 暮らしをささやかに愉ませてくれる窓辺のニッチ。。 旅先の道端で農家のおじいさんから買った日本水仙の花束、、 甘~い香りとその可憐な姿をしばらく楽しませてもらっ... 続きを読む

新しい年に向けての準備♪ 心身ともに健やかになることを密かに決めていたこと。 日々、口にするものは、自分をつくること。。 ならば今より「食」を大切にしてみようと思っていますが、、 まずはカタチから☆ 気分一新したくて、... 続きを読む

  百合の花の蕾がひらききった時、、、 花びらの姿も香りもおそらく一番素敵。。。 ぐんと近寄ってぼかして映すと、ピンク色の優しい世界が広がります♪ 実は、、今年もひどい風邪につかまってしまいました。。 でも先... 続きを読む

嬉しい贈り物をいただきました♪ クリスマスリース☆全部本物の素材の手づくりリース!! 箱を開けた途端から、、あまのるが眼の色を変えて、このリースに釘付け。 ホンモノの自然の匂いを感じ取ったのでしょう。。 かじられないよ... 続きを読む

金曜日の夜、帰国しました! 家に帰りつくと、、寂しかったのか、、 茶白にゃんこ・のるがベッタリ甘えて離れません。 いつか仕事で4日程黙って留守にした時は、、 無視されてしばらく口きいてくれなかったのに。。 今回は、、... 続きを読む

嬉しい贈り物♪ まぁるく幾重にも花弁を重ねたクリーム色の薔薇と、、 大人っぽいシックなピンクの薔薇。。 なんとも云えないニュアンスの色合いの花弁がとっても綺麗で、、 うっとりと魅入ってしまいます。 自分では滅多に薔薇を... 続きを読む

秋になると果物が美味しくって嬉しいですね~☆ 夏の終わりのつがる林檎から始まって、、 梨♪ 柿♪ 葡萄♪ 果物好きにはホント幸せ~な季節。 先日は、、いちじくを連れて帰ってきて楽しみました♪ ... 続きを読む

猫は、、、高い所が大好き!!居心地よい場所を見つけることも上手な彼ら。。 我が家のキッチン、、背面収納上はオープン棚になっています。 ↑ 愛猫のるが、キッチン天板からジャンプ。↑ 得意げに私たちを見下ろしているところ... 続きを読む

  ←iPhone4! 予約して、、、 待つこと、、、 数週間。。。。 遅ればせながら、、iphoneユーザーとなりました~♪(ワーイ!) 「暮らしと家」仲間のオンドさん、スピカさんは、すでにiPh... 続きを読む

久しぶりに晴れ! 洗濯モノを干す。 中庭の濃い緑、、 木々に集う、、 鳥たちの囀りを 久々に聴けた朝。 意味もなく あ~シアワセ♪ と感じた朝。。 心模様がお天気に左右されるのはダメだな~と思うのですが、、 ずっしり重... 続きを読む

蒸し暑い日が続きますね☆ こんな日にはタイ料理がぴったりだと思うワタシ。。 パクチー、、レモングラスなど香味野菜がたっぷりで。。 甘辛い独特のお味。。 ソムタムキャロット ♪ パネーンクン ♪カオマンガイ ♪  そして... 続きを読む

東京は雨の朝。 中庭の木々が 雨に濡れ あたり一面、、 若葉の匂いが たちこめる朝。 朝、窓を開け空気を入れ替えたキッチンは、、 今、香ばしい珈琲の香りで充たされています♪ 最近の朝10時のコーヒーは、、新しいドリッパ... 続きを読む

青色の花の群生・・ 五月の風に揺れ、 五月の光のなか、 咲く姿が、、愛らしい。。 ↑ ネモフィラ。和名:ルリカラクサ(瑠璃唐草)。 るりからくさ・・素敵な響きです♪ 英語では、baby blue eyesとも... 続きを読む

日常にこそ在る歓び ♪ おひさまをうけるニッチの小鳥達に、ほっこりする朝。 GWも終わり日常がスタートしますね。 あっと云う間の休日。。 旅に出たり、、実家に帰省したり、、 非日常を愉しんで、日常に戻る。。。... 続きを読む

春のよろこび♪ こぶりな苺を 店先でみつける。 少しだけ、、 その甘酸っぱさを 味わってから ジャムを煮よう♪ 甘い匂いが部屋中を充たし、、 旬の美味しさをギュッと詰め込んだ瓶が並ぶキッチン。 ただそれだけだけど、幸せ... 続きを読む

東京、、 晴れてきました! 嬉しいですね♪ 春のひだまりの アイビーの新芽。 薄黄緑色の つやつやした 柔らかい 小さな葉っぱ。 小さくてずぼらな ベランダ庭にも 春が次々と やってきます♪ 嬉しくてパチリ☆ 芽吹く新... 続きを読む

プロフィール

写真:牛尾 出美

一級建築士
牛尾 出美
(ウシオ イズミ)

1973年2月生まれ。暮らしと家が大好きな女性建築士。東京都江東区のリノベーションしたSOHOマンションで住宅設計事務所を運営。
シアワセを感じるコト&モノは、猫・カメラ・旅・花・珈琲・映画・読書♪

いいひ住まいの設計舎 一級建築士事務所

代表:
牛尾圭一、牛尾出美
資格:
一級建築士2名
構造設計一級建築士1名
一級施工管理技士1名
住所:
東京都江東区東陽2-3-1-106
電話:
03-3648-5711
FAX:
03-3648-5712

事務所プロフィール

カテゴリ

サイト内検索

最近の写真

  • mimosaday2023-(2).jpg
  • Blank 4 Grids Collage.jpg
  • iihiblog20230209.jpg
  • 20230204iihiblog.jpg
  • 20230123_iihiblog.jpg
  • 20230118_iihiblog.jpg
  • 2022hannohousecatlife.jpg
  • 2023hatsumoude.jpg

アーカイブ

  1. 2023年3月
  2. 2023年2月
  3. 2023年1月
  4. 2022年12月
  5. 2022年10月
  6. 2022年9月
  7. 2022年7月
  8. 2022年6月
  9. 2022年5月
  10. 2022年4月
  11. 2022年3月
  12. 2022年2月
  13. 2022年1月
  14. 2021年12月
  15. 2021年11月
  16. 2021年10月
  17. 2021年9月
  18. 2021年8月
  19. 2021年7月
  20. 2021年6月
  21. 2021年5月
  22. 2021年4月
  23. 2021年3月
  24. 2021年1月
  25. 2020年12月
  26. 2020年10月
  27. 2020年9月
  28. 2020年7月
  29. 2020年6月
  30. 2020年5月
  31. 2020年4月
  32. 2020年3月
  33. 2020年2月
  34. 2020年1月
  35. 2019年12月
  36. 2019年11月
  37. 2019年10月
  38. 2019年9月
  39. 2019年8月
  40. 2019年7月
  41. 2019年6月
  42. 2019年5月
  43. 2019年4月
  44. 2019年3月
  45. 2019年2月
  46. 2019年1月
  47. 2018年12月
  48. 2018年11月
  49. 2018年10月
  50. 2018年9月
  51. 2018年8月
  52. 2018年7月
  53. 2018年6月
  54. 2018年5月
  55. 2018年4月
  56. 2018年3月
  57. 2018年2月
  58. 2018年1月
  59. 2017年12月
  60. 2017年11月
  61. 2017年10月
  62. 2017年9月
  63. 2017年8月
  64. 2017年7月
  65. 2017年6月
  66. 2017年5月
  67. 2017年4月
  68. 2017年3月
  69. 2017年2月
  70. 2017年1月
  71. 2016年12月
  72. 2016年11月
  73. 2016年10月
  74. 2016年9月
  75. 2016年8月
  76. 2016年7月
  77. 2016年6月
  78. 2016年5月
  79. 2016年4月
  80. 2016年3月
  81. 2016年2月
  82. 2016年1月
  83. 2015年12月
  84. 2015年11月
  85. 2015年10月
  86. 2015年9月
  87. 2015年8月
  88. 2015年7月
  89. 2015年6月
  90. 2015年5月
  91. 2015年4月
  92. 2015年3月
  93. 2015年2月
  94. 2015年1月
  95. 2014年12月
  96. 2014年11月
  97. 2014年10月
  98. 2014年9月
  99. 2014年8月
  100. 2014年7月
  101. 2014年6月
  102. 2014年5月
  103. 2014年4月
  104. 2014年3月
  105. 2014年2月
  106. 2014年1月
  107. 2013年12月
  108. 2013年11月
  109. 2013年10月
  110. 2013年9月
  111. 2013年8月
  112. 2013年7月
  113. 2013年6月
  114. 2013年5月
  115. 2013年4月
  116. 2013年3月
  117. 2013年2月
  118. 2013年1月
  119. 2012年12月
  120. 2012年11月
  121. 2012年10月
  122. 2012年9月
  123. 2012年8月
  124. 2012年7月
  125. 2012年6月
  126. 2012年5月
  127. 2012年4月
  128. 2012年3月
  129. 2012年2月
  130. 2012年1月
  131. 2011年12月
  132. 2011年11月
  133. 2011年10月
  134. 2011年9月
  135. 2011年8月
  136. 2011年7月
  137. 2011年6月
  138. 2011年5月
  139. 2011年4月
  140. 2011年3月
  141. 2011年2月
  142. 2011年1月
  143. 2010年12月
  144. 2010年11月
  145. 2010年10月
  146. 2010年9月
  147. 2010年8月
  148. 2010年7月
  149. 2010年6月
  150. 2010年5月
  151. 2010年4月
  152. 2010年3月
  153. 2010年2月
  154. 2010年1月
  155. 2009年12月
  156. 2009年11月
  157. 2009年10月
  158. 2009年9月
  159. 2009年8月
  160. 2009年7月
  161. 2009年6月
  162. 2009年5月
  163. 2009年4月
  164. 2009年3月
  165. 2009年2月
  166. 2009年1月
  167. 2008年12月
  168. 2008年11月
  169. 2008年10月
  170. 2008年9月
  171. 2008年8月
  172. 2008年7月
  173. 2008年6月
  174. 2008年5月
  175. 2008年4月
  176. 2008年3月
  177. 2008年2月
  178. 2008年1月
  179. 2007年12月
  180. 2007年11月
  181. 2007年10月
  182. 2007年9月
  183. 2007年8月
  184. 2007年7月
  185. 2007年6月
  186. 2007年5月

このページの上部へ

このページの上部へ